https://travel.spot-app.jp/nii…
いわずと知れた、台東区の人気銭湯『湯どんぶり栄湯』。
銭湯サウナの常識をくつがえす高クオリティのサウナや水風呂でサウナーたちを魅了し続ける銭湯なんですが……
2024年11月末に、なんとなんと「薪サウナ」が体験できるトレーラーサウナを導入!
そもそも都内で薪サウナを体験できるサウナ施設自体少ないのに、銭湯で薪サウナ!すごい、すごすぎる。
とはいえ、
…薪サウナの予約が男性も女性も全然入ってない…。。届け、整え、サウナーの皆様🙏 pic.twitter.com/OQxnlQUdkH
— 天然温泉 浅草 湯どんぶり栄湯@薪サウナ始めました🔥 (@yudonburi) March 1, 2025
まだまだ認知が広がっておらず、予約枠に余裕があるとのこと。(2025年3月1日時点の投稿)
というわけで、行ってきました!
「薪サウナ始めたの知ってたよ〜」って方は今すぐ予約。「知らなかった!」という方は、湯どんぶり栄湯だからこそ体験できる「銭湯の延長にある薪サウナ」の世界へ誘われてください!
目次
1.銭湯で「薪サウナ」を導入した理由

「若旦那」こと3代目の梅田清治郎さん
2017年以降、露天スペースを増設したり、水風呂にこだわったり、銭湯業界初オートロウリュ+オート熱波ストーブを導入したり。「進化が止まらない銭湯」としても有名な『湯どんぶり栄湯』。
今回、なぜ薪サウナを導入することに決めたのか、3代目梅田さんにお話をうかがいました。

魅力あふれるトレーラーサウナスペース!
都内銭湯で薪サウナ。最初に聞いた時はびっくりしました!トレーラーサウナ導入を決めた理由をぜひ教えてください。
シンプルに「都内の銭湯で薪サウナ」っておもしろそうだなと思ったのがきっかけですね。
現在トレーラーサウナを置いている場所は、もともと機械室でした。「ここならまた新しいこと始められそうだな、トレーラーサウナなら置けそうだぞ」と思ったのが大きかったです。
反響はいかがですか?
「すごく良かった!」一度体験してもらえるとリピートしてくれる方が多いです。
これから認知がじわじわと広がっていけばうれしいですね。
それは楽しみです!薪サウナの利用には、事前予約や特別な持ち物が必要だったりするのでしょうか?

トレーラーサウナ予約者には専用のサウナキーが!浴室のサウナもこれで入れる
事前予約が少しお得なのでおすすめ(※)ですが、枠に空きさえあれば、当日利用も可能です!
シャンプー類は常設あり、タオルはレンタルできます。水着なども必要ないので、特別必要なものはありません。
ぜひ、銭湯を使う感覚で利用できる「薪サウナ」として広まってほしいです!
ここで簡単に、当日の流れを説明。
まずは、事前予約or当日利用をフロントで申告します。

女湯脱衣所

カラン。リンスインシャンプー・ボディーソープ常設

露天スペースへ

女湯露天スペース
銭湯の利用と同じく脱衣所で着替え→カランで洗体→露天スペース→トレーラースペースという流れ!(※)トレーラーサウナは、女湯の露天風呂に通じています。

女湯サウナ室/2つのサウナストーブを搭載したパワフルサウナ

浴室内湯/超高濃度炭酸泉やジェット湯など完備

薬湯

ナノファインバブル配合の美肌温泉
ちなみに料金・時間には入浴料も込みなので、女性は浴室のサウナや内湯も利用できちゃいます……お得すぎる!
※男性が利用できるのは土日メインの営業時間前(予約必須)。男性利用時は、カラン・露天スペース(美泡水風呂・電気水風呂・シルキーバス)・トレーラーサウナが利用可能!
2.銭湯とは思えない非日常的空間。トレーラーサウナを体験!
トレーラーサウナスペースにやってきました!
テーマは森。緑を多く取り入れて、浴室とは雰囲気がガラリと変えているそうです!木漏れ日がうつくしい……
裸足で利用するからと、床材には国産杉を使用。さらっとした肌触りがとっても気持ちいいです。

フィンランドから取り寄せたトレーラーサウナ「ASEMA」意味は フィンランド語で「駅」
サウナ室の収容人数は、MAX6名ほど。室内の温度は80〜90度ほどで、ロウリュで温度を調整できます。梅田さんのおすすめは、 5分に一度のペースでロウリュして、室内の湿度を保つことなんだとか!
個人的にお気に入りだったのは、切り株の椅子に座って、パチパチ燃える炎をぼ〜っと眺めることができるこのスペース。
薪サウナ特有のやさしい熱がほわ〜っと身体を包み込んでくれて、至福のひとときでした。音楽がないのもすごくいい。

火付けから見学させてもらいました!サービス精神に感無量。※女性利用時は女性スタッフが薪入れ
梅田さんが思う、トレーラーサウナの魅力ってなんでしょうか?
薪サウナ特有の「香り」や「音」を楽しめるところですね!五感が刺激されるなと。
男女浴室のサウナにもかなりこだわっていますが、浴室サウナでは決して味わえない、薪サウナ特有の心地よさがすきです。

男湯サウナ/2023年リニューアル
3.都内最大水深165センチ!ひのき樽水風呂にとろけた
トレーラーサウナ専用で、なんと「ひのき樽水風呂」が用意されています。水深は165センチと、都内最深!
上から覗くとその深さに圧倒されます。想像よりも底がぜんぜん下にある……。
ただ実際に入ってみると、深さへの衝撃よりも源泉をかけ流ししているという「水質」のよさにうっとり。冷たさの前に”心地よさ”が押し寄せてくるんです!
しっかりかけ水すれば潜水OK。ロープを掴んでゆっくり入れば、身長 162センチの筆者も問題なく浸かれました。

「一度入れば忘れられない」と言われる魅惑的な「美泡水風呂」

2024年に導入された女湯「電気水風呂」/「もっとぬるい水風呂がほしい」という声を受けて導入。ボタンを押せば電気もプラス
露天に行けば「美泡水風呂」「電気水風呂」にも入れるのに、樽水風呂も設置するなんて、贅沢の極みですね!
おっしゃる通り、当初はここに水風呂を設置する予定はありませんでした。ただ、小田原にある『山賊サウナ』さんで入った樽水風呂が想像以上に気持ちよくて!「うちにも導入したいな」と思いましたね。せっかくならと深さにもこだわりました!
水風呂後は、アディロンダックチェアで外気浴タイム。露天の休憩スペースも利用できますが、トレーラーサウナ利用者専用スペースが設けられているのもありがたいですよね。
足おきは、床材にも使われている「国産杉」でつくられた特注品。肌触りもよく、外気浴の気持ちよさを倍増させてくれます!
湯どんぶり栄湯のトレーラーサウナ。実際に入ってみて、銭湯の”延長線上”に「薪サウナ」があることに魅了されました!
「都会ではなかなか入れない」そんな薪サウナの常識を覆してくれる。湯どんぶり栄湯には、そんな日常にもっとも近い「薪サウナ」がありました。
4.「銭湯であることに変わりはない」初心者の方にも薪サウナの魅力を知ってもらいたい

専用シャワーがあるおかげで、動線もスムーズ

水風呂の水があふれるのを防ぐために設置された樽フタ

ととのい椅子専用のシャワー完備なのも抜かりがなし

やさしい光が差し込む天井幕/銭湯にいることを一瞬で忘れてしまう非日常的な空間だった
紹介しきれないほど細部にこだわりや配慮を感じて「湯どんぶり節」をひしひしと感じました……。
薪サウナの認知、これからどんどん広まっていきそうですが「こんな人たちに体験してもらいたい!」といった想いはありますか?
サウナ好きの方はもちろんですが、「銭湯サウナが熱すぎてあまり長く入れない方」「サウナ初心者の方」にぜひ利用してもらいたいですね。
薪サウナってやっぱり熱がやさしいと思うんです。時間をかけてじっくり温まれますし、うちなら銭湯の延長線で薪サウナを体験できるのがいいなと。
ここはあくまで銭湯ですから、他の方と一緒になって薪サウナを体験できるのも魅力のひとつだと思います。
銭湯に来た感覚そのままに、気軽に薪サウナにチャレンジしてもらいたいです!

特別に薪割りも体験させてもらいました!薪の選別にはかなりこだわっていて、秋田から取り寄せ
トレーラーサウナは女湯露天に通じているので、現状は「女性利用」が優先的。
ですが、多くの声を受けて今後は「浴室入替え」も定期的に行っていくそうですよ!男性サウナーのみなさん拍手!
/
— 天然温泉 浅草 湯どんぶり栄湯@薪サウナ始めました🔥 (@yudonburi) March 26, 2025
リアル待合室作ります♨️
\
湯どんぶりにはお客様が休憩するスペースがなかったのですが作ります!コミュニティに若旦那の想いが書かれていますのでツリーのリンクから是非お読みください🙋
※どなたでも読めます! pic.twitter.com/eWgY22IEjv
ちなみに近々、新たに「待合室」を作る計画もあるとか。本当に進化が止まらない……。
「次はなにに挑戦するんだろう?」とわたしたちをワクワクさせてくれる『湯どんぶり栄湯』で「銭湯×薪サウナ」の唯一無二な新体験をみなさんもぜひ!
【編集後記】サウナドリンク&サウナめし情報
①湯どんぶりフロントで購入できる「白樺の樹水炭酸水」
梅田さんに「薪サウナのあとはぜひこれを」とおすすめしてもらったのが、『白樺の樹水炭酸水』。
薪サウナ用の薪を仕入れている秋田県の業者さんが手がけているだそうで、商品の売り上げの一部は森林の保全活動に還元されるそう!
こういう「循環」を感じられると、薪サウナに入れるありがたみをひしひしと感じられますよね。
②おすすめサウナめし
湯どんぶり栄湯の周辺は、おいしいご飯が食べられるスポットが点在していました!ぜひ散策して、お気に入りのサウナめし見つけてみてください。
・喫茶『CARIOCA』
わたしが足を運んだのは、湯どんぶりから徒歩分のところにある喫茶『キャリオカ』。トマト強めのナポリタンが絶品!ゆったり過ごせる空間もとっても好みでした。
・『土手の伊勢屋』
三ノ輪で128年続くてんぷら屋さんも徒歩3分ほど!お昼前の訪問で、すでに行列ができてました!
・『カフェバッハ』
1968年の創業の自家焙煎珈琲屋さん。こちらも行列ができるほど人気店。こだわりのコーヒーや軽食が楽しめるそうです!
湯どんぶり栄湯 施設概要
薪サウナ予約:https://airrsv.net/yudonburisauna/calendar
薪サウナ料金:【WEB予約】2,300円(税込)/2h【当日利用】2,500円(税込)/2h(当日フロントにて受付)※入浴代込
HP:https://sakaeyu.com/
X:https://x.com/yudonburi
住所:東京都台東区日本堤1-4-5(日比谷線「三ノ輪」駅 「南千住」駅より徒歩11分)
料金:入浴料(550円)+サウナ料金(600円)=1,150円
営業時間:
【平日〜土曜 】14:00-23:00(最終受付22:30)
【日曜・祭日】 12:00-23:00(最終受付22:30)
※水曜定休
アメニティ:リンスインシャンプー・トリートメント・ドライヤー(有料)
取材・執筆:はせがわみき