茨城が魅力ビリで悔しいので、茨城歴50年のプロに聞いて観光してみた
茨城県といえば美味しい海鮮や見どころのある自然の観光地、「国営ひたち海浜公園」などのSNSで人気のスポットがありますが、都道府県別の観光ランキングでは5年連続47位になってしまいました。そんな茨城の魅力を伝えるべく、地元の人からオススメの場所や穴場、そして定番の観光地を聞いてきました。旅のモデルコースや回り方などを調べても、どこがいいか分からないという皆様、ぜひ家族旅行やドライブデートの参考にしてください。
※この記事は「るるぶトラベル」の提供でお送りいたします。
(ライター:高野りょーすけ)
1週間前…
高野(茨城歴18年、東京歴4年)
「はじめまして。茨城生まれ茨城育ちの高野と申します。……今回の企画は、『魅力度47都道府県ランキング』で僕たちの茨城が5年連続ビリになったことを受けて、なんとか盛り上げようということですが」
「…もう無理じゃないですか」

茨城県観光物産課 橘川課長(茨城歴:50年)
「納得できない」
「茨城って、観光する所ありますか?」
「あるよ。最近じゃあ若い女の子が、神社とかパワースポット目当てにバンバン来てるんだから。化け物みたいな大きさの牛久大仏とか、お金のパワースポットと言われる大宝八幡宮とか、御岩神社とかにね」
「御岩神社ですか」
「宇宙飛行士の向井千秋さんが、宇宙から地球を眺めた時に光の柱が立ってる場所があって、その緯度と経度を計測したら茨城の御岩神社だったんだって。アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェルさんも、来日した時に同じ理由で訪れたんだよ」
「めちゃくちゃウソくさいですね」
「最近は圏央道も開通して盛り上がってるんだよ。つくばにあるワンワンランドは観光客が7割増えているとか」
「ですが、ほとんどの人からは、茨城は納豆とヤンキーの県と思われてますよね。もういっそのこと、魅力が1番ない県として、自虐していく方が現実的のような」
「あのね、ビリでキャラが立つなんて大間違いなの。魅力がないって言い続けたら本当に魅力がなくなっちゃうんだよ。茨城の人が、人気がないのは当たり前って思っちゃったらもう終わり」
「茨城に、魅力的な県になるポテンシャルありますか?」
「もちろん。全国で比べたら、これだ!っていうキラーコンテンツはないけど」
「キラーコンテンツがないって、観光物産課の人が言っていいんですか?」
「いやだって、ある?」
「うーん」
「まあ冗談だけどさ、茨城ってなんでもあるのが弱点なんだよね」
「と、おっしゃいますと」
「土地が肥えてるから果物も野菜も美味しいし、農業産出額は全国2番目。海もあるから新鮮な魚もあるし、湖も山もあるし、日本庭園も神社もある。どのシチュエーションでも撮影できるから、映画のロケ地の数では日本一。これって、具材がひと通りそろってる幕の内弁当なんだよ」
「言われてみればそうですね」
「今日はカレーかラーメンが食べたいっていう日はあるけど、今日は幕の内弁当を食べようとはあまりならないでしょ? 沖縄に海を見に行くなり、京都にお寺を見に行くなり色々あるけど、茨城はこれっていうのがないんだ」
「…わかりやすいです」
「海もあって山もあって湖もあって川もあって、日本の縮図のような場所なんだよ。工業製品出荷額8位で農産物出荷額2位だし、茨城はいざとなったら独立国家になれるよ。他の県と交流を遮断したって生き残れる」
「そこまでですか?! …でも、確かに住むには割と良いですよね。高校までいましたけど、東京にも近くてちょうどいい田舎というか」
「でしょ。常磐線でもつくばエクスプレスでもすぐ来れる」
「よく比較される、群馬や栃木のことはどう思われますか? 栃木なら『修学旅行で行った日光が懐かしいな』、群馬なら『草津温泉行こうかな』ってなりますよね」
「彼らのことは仲間だと思ってるよ。ただ、勝ち負けじゃないかもしれないけど、茨城だって負けてないって」
「草津温泉にもですか?」
「茨城の温泉も素晴らしいよ」
「栃木の餃子にも勝ってます?」
「茨城の餃子もウマいから」
「たとえば…?」
「全部」
「……とまあ、このままじゃいけないしさ、茨城にはもっと上にいけるだけの力があると思ってるんだけど、やっぱり課題はあって。県外へのPRが足りてないのもそうだし、観光地としてまだまだ成熟していないんだよね」
「やっぱり他県と比べてしまうと…」
「首都圏から遠い県は食べて行くために絶対に観光で稼ごうってなってるけど、茨城はそこそこ近くて人が来るからなんとかなっちゃってて、貪欲さが足りてないんだよ。茨城より遠い地方でもがんばってるのに。最下位ってことに慣れちゃって、せっかくいい素材があるのに磨き上げようとしないんだよね」
「なるほど、確かに観光で頑張るっていう気持ちはなかったですね」
「1つのもので巻き返すのは難しいから、小ネタをたくさん発信していきたいんだよね。名所100選とかあるけどさ、1000選ぐらい作りたいよね。茨城名所1000選。隣の家の団子屋さんも入れちゃってさ」
「少し、ふざけ始めていらっしゃいますか?」
「このままだと、『茨城出身です』って言ったら『あの魅力のねえとこか』ってますます言われちゃうんだよ。イヤでしょそんなの? でさ、茨城の魅力を発信するためにいろいろ周ってきてほしいんだ」
……そんなこんなで、橘川課長がオススメする場所を色々教えてもらいつつ、魅力度ビリの茨城をあらためて観光することになった。
僕は高校まで県南にあるつくば市にいたけれど、大学になってからは東京で暮らしている。
課長には「茨城は住むなら良いところ」と言ったけれど、東京のチートみたいな便利さにそこそこ浸かった今、「やっぱり都会は良いな」と思ってしまう。
(※運転手 兼 カメラマンとして、大学の先輩に同行してもらった)
高野
「先輩、茨城来たことないですよね」
先輩
「うん。イバラギ行くぐらいなら、その先の仙台に行く」
高野
「…ハッキリ言いますね。あとイバラ「キ」です」
目次
日本一高いバンジージャンプ!竜神大吊橋の「竜神バンジー」
最初に来たのは、日本一の高さのバンジージャンプができる竜神大吊橋。
2014年に市が主導して完成させ、観光地の盛り上げとしては大成功したうちのひとつとされている。
水位は季節ごとに変わり、高さは最大100メートルにもなる。
まあ絶対に死ぬことはないし、良い体験にはなるだろう。
ちなみに、飛ぶ前に誓約書を渡されたけれど
「事故が起きて我々に賠償請求するのは、リングの上で殴られたからボクシングジムに賠償請求するのと同じです」
と書かれていた。ウソでしょ。
…。
あれ…
…。
…。
少し緊張してきた
ここにいるのですが、
下を向いたらこんな感じ。
まずは呼吸を整え…
スタッフさん「5! 4! 3! 2! 1! GO」
後ろからのプレッシャーがすごい
はい。普通に死ぬかと思いました。
黒闇の中に猛スピードで吸い込まれる感じで、トップスピードになるまでがめちゃくちゃ早かった。
先輩
「どうだった?」
高野
「終わってからの爽快感がすごいですね…。バンジーは茨城にくるキッカケになると思います」
先輩
「ふーん。まあ、俺は撮影してたから飛べなかったけど」
高野
「すみません」
竜神バンジー
住所:〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133-6
注意事項:対象年齢15歳以上、体重制限などの参加条件あり
URL:http://www.bungyjapan.com/ryujin/
参考サイト:https://www.asoview.com/
日本三名瀑!高さ120m、幅73m「袋田の滝」
先輩
「次は?」
高野
「袋田の滝です。日本三名瀑のひとつですね」
先輩
「なにそれ」
高野
「日光の『華厳の滝』・熊野の『那智の滝』と並ぶ名瀑です」
先輩
「滝を見ておもしろいのかな…。家で中堅YouTuberの動画観た方がよくない? BUNZIN TVとか」
高野
「おもしろさよりも、風情を感じましょう…」
トンネルを抜けると…
ドドドドドド
ドドドドドドドドドドドドドドドドドド
高野
「どうです?」
先輩
「うん。これはでかすぎ。確かにちょっと感動した」
高野
「音もすごい。今は春ですけど、真冬なら滝全体が凍るみたいです」
先輩
「でもさ、旅行って予算どのくらい?」
高野
「まあ、大学生が国内行くなら3万〜5万とかですか?」
先輩
「俺、そんなお金あったら、イバラギよりUSJ行った方が良いと思うんだよね。車も運転しなくていいし」
高野
「必ずしも、USJや中堅YouTuberの勝ちとは限らないですって。茨城なりの『旅行』を見つければいいと思いますけど」
先輩
「そう?」
袋田の滝
住所:〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田3−19
電話番号:0295-72-4036(袋田観瀑施設管理事務所)
URL:http://www.ibarakiguide.jp/db-kanko/fukuroda_falls.html
奥久慈しゃも料理の元祖!「玉屋旅館」
お昼は、課長が「絶品」だと言っていたものを食べに「玉屋旅館」へ。
ここでは茨城の鶏「奥久慈しゃも」が味わえる。
古き良きな香りがする個室。
こちら、奥久慈しゃもを使ったしゃも弁当(1200円)
先輩
「しゃもってなんだっけ」
高野
「闘鶏に出たりしてる、闘争心の強い鶏ですね。なかでも奥久慈しゃもは、運動をしっかりさせながら普通より長い期間で育て上げていて、低脂肪ながら濃い味が出るみたいです」
先輩
「なるほど。まあ、能書きじゃなく料理を食おうぜ」
高野
「…あなたが聞いてきたのでは」
ウマい。歯ごたえがあるからなのか、がっつり食べてるって感じがする
先輩はしゃも親子丼を注文。
先輩
「いいね! バンジー飛べなくて帰ろうと思ってたけど、元気出てきた」
高野
「良かったです…」
玉屋旅館
住所:茨城県大子町大字大子718
電話番号:0295-72-0123
宿泊料:8,550~10,650円
参考サイト:ぐるなび
日本一のパワースポット?!「御岩神社」
お次は御岩神社。
全部で188の神様が祀られていて、日本各地の神様がここでお参りできる。
御岩山全体が神聖な霊山になっている。水戸黄門をはじめ、水戸藩主が代々参拝する場でもあったらしい。
最近はパワースポットとしても注目を集め、県外からバンバン参拝客が来ている様子。
課長からもご説明頂いた通り、宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙にいるとき、この場所が1か所だけ光って見えたらしい。
先輩
「ウソをつくなよ」
高野
「僕に言われても…。エドガー・ミッチェルさんも同じこと言ってたみたいですよ」
当日は運が悪いことに積雪でダメだったけれど、頂上までは1時間弱登ることになる。
頂上が最もご利益があるけど、登るのは大変だそうで、課長はなめてかかるとヤバいと言っていた。
御岩神社
住所:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
電話番号:0294-21-8445
参拝時間:6:00~18:00(社務所 9:00~17:00)
URL:http://www.oiwajinja.jp/
高さ50mの断崖絶壁!県北東部の景勝地「五浦海岸」
次は北東部の五浦海岸(いづら海岸)。
「旅行に来たらとりあえず浜に行く」という発想で、のんびり散歩して見るのは良いかもしれない。
ただ、ところどころ柵がないので注意が必要。
先輩
「断崖絶壁だけど、今朝バンジーやったし行けるんじゃない?」
高野
「この高さは死にますって」
五浦海岸
住所:茨城県北茨城市大津町字五浦1丁目
あんこう鍋「水戸 山翠」&地酒が勢ぞろい「酒趣」&スタミナラーメン「松五郎」
夜は水戸に泊まることにし、茨城名物のあんこう鍋をいただくことに。
西のフグ・東のアンコウとも言われるけど、食べた経験のある方は少ないかもしれない。
ぬの(卵巣)・きも・えら・ひれ・胃・皮・だい身は、あわせて七つ道具と呼ばれ、これら違った部位をいっぺんに楽しむことができるのがあんこう鍋の良さ。国民的人気を誇るコラーゲンもたっぷり入っている。
見た目はエグいあんこうだけど、身は淡白で美味です
鍋の後は雑炊にするのが鉄板。
元祖あんこう鍋「水戸 山翠」
住所:〒310-0026 茨城県水戸市泉町2丁目2番地40号
電話番号:029-221-3617
参考サイト:ぐるなび・ホットペッパーグルメ
公式HP:http://www.sansui-mito.com/
続いて、課長一押しの居酒屋へ。
こちらのお店では茨城の地酒がほぼ全部そろっており、写真のは府中誉の「渡舟」。課長おすすめの日本酒。
うん。
A4またはB4以上に指定されているブランド牛ながら、その割には知名度がない常陸牛。
赤身がウマい。
茨城産の野菜だけを使ったこだわりのスープ。
課長がおっしゃっていた、「茨城は土地が肥えてる」っていうのもあながち本当かも
先輩
「確かにウマいけど、茨城の野菜がすごいのかお店がすごいのかわからなくない?」
高野
「両方ですって」
茨城はメロンの生産量が日本一なのだけれど、こちらはそのメロンを丸ごと1個使ったクリームソーダ。
先輩
「やばい。これはマジでウマい」
高野
「ウ、ウマい…。夕張メロンとかって聞いたら味が浮かびますけど、茨城のメロンと言われてもパッとしないのは損ですよね…。イバラキングとかの茨城産メロンって、思っていたより知られてないんだなって」
先輩
「ああ、まあ確かに。でも、そういう普段は知らないものを知れるのが旅行の良さでもあるわけで」
酒趣
住所:茨城県水戸市城南1-5-16 第二吉住ビル1F
電話番号:050-5869-0509
営業時間:[月~木] 18:00~24:00、[金・土] 18:00~25:00
参考サイト:ぐるなび
ちなみに、店内と料理は撮影許可がおりなかったので載せられなかったけれど、これまた名物「スタミナラーメン」が最高だった。夜8時前に行った時には10人待ち。

参照 : 茨城県公式観光情報サイト「観光いばらき」
あんかけかと思いきや、さらっとしたスープで具がトロトロ。
スタミナラーメン松五郎
住所:水戸市上水戸3-3-25
電話番号:029-221-9598
営業時間:11:00~14:30、17:00~21:00 ※麺が売り切れ次第閉店
URL:http://www.ibarakiguide.jp/
参考サイト:ぐるなび
翌日
梅の名所!日本三名園のひとつ「偕楽園」
ビジネスホテルに泊まった後、翌朝は、日本三名園のひとつの偕楽園へ。
江戸時代、水戸藩主の徳川斉昭が休養の場所として開いていた場所で、公式サイトによれば東京ドーム64個分の広さらしい。なのでディズニーランド5〜6個分くらい。
あいにくまだ満開ではなかったけど、時期がくると、
これが
こうなる。
今年で122回目になる「梅まつり」では、家族連れでお花見なんてしたら良いかもしれない。
先輩
「なにそれ」
高野
「ほし芋は、9割以上を茨城が生産しているのは知っていますよね?」
先輩
「知らない」
高野
「その中の不動のナンバーワンブランド、紅はるかです」
先輩
「えっ、めちゃくちゃ甘い。イバラギのくせに」
高野
「がっつり砂糖的な甘さじゃなく、スイートポテトみたいなデザートで良いですよね。個人的にはあまりほし芋食べないんですけど、紅はるかだけは別格だと思います」
偕楽園
住所:茨城県水戸市常磐町1丁目
電話番号:029-244-5454(水戸土木事務所 偕楽園公園課)
URL:http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen01.html
1日中遊べる!花と緑とアトラクション「国営ひたち海浜公園」
で、その次がこちらの国営ひたち海浜公園。
よくパンフレットなんかで見るのは、
こちらのネモフィラやコキアが咲いているところだけれど、園内には他にも、
胸がドキドキするような楽しいアトラクションがあるし、
巨大な広場もある。
自転車をレンタルしてサイクリングなどもできるので、家族で来たら1日中楽しめるのは魅力的。
国営ひたち海浜公園
住所:〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話番号:029-265-9001(ひたち公園管理センター)
開園時間:9:30~17:00(時期によって変更あり)
URL:http://hitachikaihin.jp/
新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売!「那珂湊おさかな市場」
次は、大洗にある那珂湊おさかな市場へ。
「茨城の港」と言うとナメられる傾向があるけれど、大洗はもともと暖流と寒流がぶつかる地域で、豊富な種類の魚が捕れるのが特徴だ。
旬で取れたての魚がそのまま売られていて、ザ・港町な雰囲気。
生牡蠣とかはその場で買ったら剥いてくれる。プリップリで1個300円。
そんな中、今回訪れたのは課長もオススメの場所「回転寿司・森田水産」。
ネタがでかい! 回転寿司だと思って甘くみてた。
市場の周りには屋台なんかも出てますが、卸業者が直営している、回転寿司のお店が2件。
「ヤマサ水産」とこちらの「森田水産」、課長曰くどちらもオススメとのこと。
これがウマいです。
絶品のカニ汁。
県外の人に「茨城は海鮮の県です」と言ってもあまり信じられないけど、このカニ汁は一度だけでもぜひ。
那珂湊おさかな市場
住所:茨城県ひたちなか市湊本町19-8
電話番号:029-263-6779(那珂湊おさかな市場事務局・丸喜水産)
URL:http://www.nakaminato-osakanaichiba.jp/
ちなみに那珂湊からさらに北にある道の駅日立おさかなセンターでは、ユニークな海鮮が食べられる。
それがこちらの味勝手丼。
名前の通り、港で取れた新鮮な魚を自由にカスタマイズして食べられる。
僕らが取材しに行った日は、臨時休業でしたけど。
先輩
「御岩神社も積雪で登れなかったし、何なの?」
高野
「まあまあ…」
道の駅 日立おさかなセンター
住所:〒319-1223 茨城県日立市みなと町5779-24
休館日:年中無休(各店舗により営業時間が異なるので注意)
電話番号:0294-54-0833
URL:http://hitachi-osakana-center.com/
サメの飼育数は日本一!「アクアワールド茨城県大洗水族館」
こちらはアクアワールド茨城県大洗水族館。
おそらく今もだろうけれど、県内のほとんどの子どもたちは遠足とかで行ったことがあるはず。
サメの飼育数は日本一で、間近でみるとかなりの迫力。
ここでは大洗沖の海を再現してるらしい。水槽には2万匹の魚がいるそう。
マンボウは肌が敏感なので、手前にうっすら見えるシートで水槽を覆って、ガラスと擦れないようにしているらしい。
「水族館探検ツアー」では、普段は見られない水族館の裏側を見ることができ、
先ほどの2万匹いた水槽を上から見るとこんな感じ。
先輩
「俺、イバラギの中でここが1番楽しいかも」
高野
「えっ。なんか意外ですね」

提供:アクアワールド茨城県大洗水族館
イルカショーは引くほど盛り上がるので、ぜひ見ておきたい。
アクアワールド茨城県大洗水族館
住所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
電話番号:029-267-5151(代)
入場料金:大人1,850円、小・中学生930円、幼児(3歳以上)310円、2歳以下無料
URL:http://www.aquaworld-oarai.com/
参考サイト:asoview! WEBチケット
創建されたのは平安時代!県指定の文化財「大洗磯前神社」
最後は、大洗磯前神社へ。
平安時代に創建され、太平洋に浮かぶ由緒正しき神社。海にたたずむ鳥居といえば広島だけど、こちらも味わい深い。
隣を見たら、ギターを弾いて黄昏れているカップルがいたけれど。
大洗磯前神社
住所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
電話番号:029-267-2637
URL:http://oarai-isosakijinja.or.jp/
回りきれなかった観光スポットを紹介!
納豆ならここ!丸真食品
ここからは、今回のルートに入り切らなかったところをまとめて紹介。
納豆専門店の丸真食品。
デーブ大久保さんが長嶋終身名誉監督に贈ったら、自分でも取り寄せるようになったというお話も。
こちらは大人気の舟納豆。1パック194円するので、ちょっと高い。
家で食べたけれど、ほのかに甘かった。
ちなみに、「1番高い納豆ください」と尋ねたら「宇治抹茶黒粒(864円)」を紹介された。
楊枝で刺し藻塩につけて、おつまみ感覚で食べられる。お土産にしたら喜ばれるかもしれない。
丸真食品
住所:〒319-3111 茨城県常陸大宮市山方477-1
電話番号:0295-57-3337
営業時間:09:00-18:00(通年)
URL:https://www.funanatto.co.jp/
常陸秋そばを食べるならここ!登喜和家
こちらでいただくのは常陸秋そば。常陸秋そばは茨城が全国に誇るブランド品種。
ケンミンSHOWにも出たことがあり、ご存知の方はいるかもしれない。
課長が「信州そばにも負けない!」と言っていたけれど、
香りは確かに強くて、甘みが口に広がってくる。ウマいと言うほかない。
店内には昭和の名優たちが飾られていた。店主さんの完全な趣味らしい。
登喜和家
住所:〒313-0113 茨城県常陸太田市高柿町343
電話番号:0294-76-2330
URL:https://tokiwaya.hitachiota.jp/
参考サイト:ぐるなび
笠間稲荷神社
日本三大稲荷とされ、年間350万人の参拝客が訪れる笠間稲荷神社。
御祭神の「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」は、農業や工業、商業などのあらゆる殖産興業の守護神として祀られている。
笠間稲荷神社
住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
電話番号:0296-73-0001
URL:http://www.kasama.or.jp/
常陸国 出雲大社
縁結びの神として広い信仰を受けている「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を主祭神とする神社。
1992年に島根県の出雲大社より分霊し、竣功された。
拝殿では日々の祈祷や結婚式などが執り行われている。
正面の大しめ縄の大きさは長さ16m、重さ6tとのこと。
常陸国 出雲大社
住所:〒309-1634 茨城県笠間市福原2001
電話番号:0296-74-3000
開門時間:8:00~17:00
駐車場:無料(約300台)
公式サイト:http://izumotaisha.or.jp/
鹿島神宮
武道の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」が祀られている鹿島神宮は、なんと神武天皇元年(紀元前660年)に創建された。
勝負事を控えている方は特に、参拝してみると良いかもしれない。
鹿島神宮
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
電話番号:0299-82-1209
URL:http://kashimajingu.jp/
つくばエキスポセンター
研究学園都市であるつくば市。
秋葉原から45分で来れるつくばエクスプレスは重宝されている一方で、高すぎるとよく言われる。
こちらはつくばエキスポセンター。
1985年に、当時の科学万博を記念する施設として作られ、日本の科学技術を紹介。万博が終わった後は科学館として再オープンし、子どもにもわかりやすい展示などで人気。
小学生の頃来て丸1日いた思い出がある。
[提供:(公財)つくば科学万博記念財団]
研究学園都市ならではの、世界最大級のプラネタリムは圧巻。
つくばエキスポセンター
住所:〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-9
電話番号:029-858-1100
URL:http://www.expocenter.or.jp/
筑波山
古くから「西の富士、東の筑波」と称される筑波山。女体山・男体山の2つの峰がある。
ケーブルカー・ロープウェイを使えばサッと頂上に行けるし、手軽なハイキングに向いている。
筑波山
交通アクセスはこちらから
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/kankojoho/tsukubasan/1001419.html
JAXA(宇宙航空研究開発機構) 筑波宇宙センター
宇宙研究・開発の現場で、どのような取り組みが行われているのかを
展示や見学ツアーを通じて知ることができる施設。
展示館「スペースドーム」では、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジンを間近で見ることができる。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)筑波宇宙センター
住所:〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1
お問い合わせ:見学案内係 029-868-2023(10:00~16:30 ※休館日を除く)
URL:http://fanfun.jaxa.jp/visit/tsukuba/index.html
休館日:月曜日(不定期)、年末年始(12/29 ~ 1/3)、施設点検日等
※詳細はWeb またはお電話にてご確認ください。
筑波海軍航空隊記念館
笠間市にある、旧海軍基地。
今ある戦争遺構の中では最大級の大きさであり、映画「永遠の0」のロケ地にもなったこちらの場所。神風特攻隊の隊員さんたちの生活の様子がそのまま残されている。
牛久大仏
言わずもがな、世界一高い青銅製立像としてギネス認定された牛久大仏。
ひたすらにデカく、どのくらいデカいかというと、奈良大仏が手のひらに乗るくらい。
行く途中に公道から見える。
中にはエスカレーターが通っていて、地上85mの高さの隙間から下を覗ける。
予約すれば写経体験もさせてもらえる。
一生に一度は拝んでおきたい。
牛久大仏
住所:〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
電話番号:029-889-2931
拝観料金:大人(中学生以上)800円、子ども(4歳~小学生)400円
URL:https://daibutu.net/index.html
茨城観光のまとめ
高野
「そんなわけで突然の旅行でしたけど、どうでした? 茨城」
先輩
「うーん…。日本一のバンジー、日本三名瀑、光る神社、鶏、海、魚、肉、野菜、日本三名園、海浜公園、魚市場、水族館、納豆、そば、日本三大稲荷、神宮、科学館、山、旧基地、大仏………。完全に幕の内弁当だったね。さすが課長、言い得て妙だと思う」
高野
「どこが1番良かったですか?」
先輩
「那珂湊のおさかな市場の寿司とカニ汁が1番ウマかったな。思ってたよりガッツリ港町で、もうちょっとじっくり見てたかったかも」
高野
「今回は県北・県央がメインでしたけど、バンジーとか県北からスタートして、水戸・大洗でブラブラして東京に帰っていくルートは良いと思います。最近増えている神社めぐりを中心にしたい方は、御岩神社をスタートにして」
先輩
「でもあれだね、茨城を観光するなら車が必須だね。電車とバスだけだと時間が倍になったりするし」
高野
「…そうですね。でもまあ、一緒に来た人同士で交代しながらとかうまくやればいいんじゃ」
先輩
「お前は免許持ってないから、俺がずっと運転してたけどね」
高野
「…すみません」
なお、現在「るるぶトラベル」ではウルトラタイムセールも実施中!(2018年4月6日0時まで)
日によってはめちゃくちゃ安く沖縄や北海道に行くことも出来ます。
茨城に行く際には是非チェックしてみてください。
>>茨城県のお宿はこちら!
また、今回の企画では群馬についての記事も公開準備中です!(キャンペーンページはこちら)
是非お楽しみに!
取材・文:高野りょーすけ
先輩:ブル高