2025年8月1日、令和3年に廃業した京都北区の銭湯「明治湯」が、「明司湯」として再スタートします。

昭和創業の銭湯が「銭湯2.0」として甦生

昭和創業の老舗銭湯「明治湯」。、地域に親しまれながらも令和3年に惜しまれつつ閉業した銭湯が、約1年の準備期間を経て「明司湯」として生まれ変わります

生まれ変わった「明司湯」は、昭和の佇まいを活かしつつも、全タイルを貼り替えた浴室や本格仕様のサウナ、安定した水温の水風呂など、細部にまでこだわった空間設計が特徴。

本格的な空間設計と入浴体験、入浴施設を超えた「コミュニティ」や「カルチャー発信」を通じて、伝統と革新をつなぐ“銭湯2.0”を目指します。

明司湯が目指すのは、「今日はちょっと特別な日にしたい」そんな時に選ばれる“もうひとつの拠点”です。

3エリア構成の「全長7mのボナサウナ」

明司湯では、サウナに「ボナサウナ」を採用。約80度の室内は、高湿度で居心地もばつぐん。

全長7mの特徴的な3エリア構成となっています。

①ぶらんエリア(高温)

高さが楽しめる「ぶらんエリア」。座面の高さが1mとなっており、足を浮かせて座れるのがポイントです。

足をぶらんぶらんさせながら、リラックスして身体を温めることで、下半身の血流を促進。

あぐらでゆったりとくつろげる奥行きもあり、まさに“ぶらん”としたサウナ体験が楽しめます。

②ねっぱエリア(中温)

中温の「ねっぱエリア」では、スチーム発生時に蒸気が直撃。

定期的に熱波が押し寄せるので、締めにこの席を選ぶのもおすすめです。

あぐらエリア(低温)

低温設定の「あぐらエリア」。サウナ初心者の方、熱さが苦手な方におすすめです。

まるで洞窟の中にいるような感覚で、ゆっくりとサウナを楽しめるエリアです。

あぐらで座れるよう、一般的なものよりも座面を広めに設計なのも注目。静かなひとときを過ごしたい方はぜひ。

水風呂は安定の16℃設定

水風呂は、“気持ちよさ”を追求した16度設定。

15度以下の「刺激」、19度以上の「ゆるやか」の間の温度にすることで、誰もが「気持ちよさ」を体感できます。

冷却装置により、季節を問わず安定した水温を実現しています。

タイルが美しい浴室とやや熱めのお風呂

浴室のタイルはすべて新調し、清潔感あふれる空間へと蘇りました。

湯船は、あつめの42度。深風呂では下から熱が伝わり、熱湯派の期待に応える設計です。水風呂とあわせての温冷交代浴にも最適!

明司湯に込めた銭湯づくりへの想い

廃業した明治湯を「もう一度地域に開かれた場として甦らせよう」と立ち上がったのが、『京都銭湯甦生プロジェクト委員会』でした。

発起人は、京都で住宅建築を手がける株式会社ハイトラスト 代表取締役・坂口祐司氏。坂口氏の想いに共鳴した、サウナ・銭湯文化を愛する若手実業家・クリエイターたちが結集し、銭湯を軸とした地域再生プロジェクトが始動しました。

明司湯は、“毎日通う銭湯”ではなく、“今日はこの場所に行きたい”と思わせるような、ハレの日の選択肢としての銭湯づくりを追求。

クオリティを最優先し、大きな浴室と広いサウナで“ちょっと贅沢したい日”に利用したくなる銭湯を目指しています。

明司湯 施設概要

公式HP:https://meijiyu.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/meijiyu_kyoto/
公式X:https://x.com/meijiyu_kyoto
公式note:https://note.com/meijiyu_note

住所:〒603-8224 京都府京都市北区紫野西藤ノ森町1-2
アクセス:
・京都駅から車で20分
・バスで天神公園前停から徒歩8分

営業時間:
・平日 14:00〜26:00
・土日祝 8:00〜26:00
※男女入替え制
※レディースデイは第2・第4水曜日

入浴料:
・大人 880円(レディースデイ 780円)
・中人(6歳〜12歳)440円
・小人(〜5歳)220円

この記事をシェアする
B!
おすすめ記事