2025年6月21日、愛媛県松山市の人気サウナ『伊予の湯治場 喜助の湯』の女性サウナ室が新しく生まれ変わります

男性浴室には待望の内気浴エリアが誕生します。

美しさと癒しが織りなす新女性サウナ「藍美 -Aibi-」

女性サウナ室として、新たに誕生するサウナエリア『藍美 -Aibi-』。

サウナ好きスタッフによって結成された『kSc -kisuke Sauna club-(キスケサウナクラブ)』の第7弾プロデュース企画として、愛媛の伝統工芸とコラボレーションした唯一無二の藍色のサウナが誕生します。

サウナ室に愛媛の伝統工芸を展示!

伊予絣(いよかすり)/愛媛県松山市で製造されている木綿の紺絣

今回の改装のテーマは「愛媛の愛」。

愛媛の伝統工芸である「伊予絣(いよかすり)」を展示し、サウナ室に愛媛の伝統文化の彩りが添えられます。

素朴な藍色を基調にした、独特の幾何学模様や絣(かすり)柄が特徴の伊予絣。どこか懐かしく温かみのある表情を見せてくれるはず。

国産檜のベンチ・背もたれは「藍色」に

サウナ室の国産檜のベンチ、背もたれは「藍色」に塗装。伊予絣の染料として使用されている「藍」が用いられています。

藍染の原料となるタデアイは、無農薬・無化学肥料で自然栽培したもの。四国最西端・佐田岬(さだみさき)半島で、昔ながらの製法で染め上げた製品を全国へ提供する『岬藍(はなあい)』協力のもの完成しました。

藍染めには抗菌・防臭効果が期待でき、肌触りのいいヒノキとの組み合わせで、五感が喜ぶサウナ空間を実現!

「藍色」は鎮静効果を持つ色としても知られているので、心身を深くリラックスさせる効果も期待できそうです。

伝統工芸「菊間瓦」を用いたオリジナルサウナストーンを採用

魔除け・家内安全・無病息災といった願いが込められているサウナストーン

サウナストーンには、愛媛県の伝統工芸「菊間瓦」を使用し、オリジナルの「鬼丸・鬼玉」を作成。

「鬼丸・鬼玉」は、いぶし瓦の産地として知られる今治市菊間町で、10代にわたり瓦づくりを続けてきた老舗窯元「菊貞」協力のもとで作られた唯一無二のサウナストーン。

遠赤外線によるおだやかな熱の伝導と、心地よい蒸気の発生を実現します。

新宮村のお茶を使用したセルフロウリュとの組み合わせも必見。ぜひ、ここでしか味わえない特別な“ととのい”のひとときを体験してみてください。

待望!男性浴室に内気浴エリア「響乃間 -Hibiki no Ma-」が誕生!

男性浴室には、内気浴エリア『響乃間 -Hibiki no Ma-』が誕生します。

休憩スペース不足が課題となっていた男性エリア待望の新エリアです!

室内は、湿度・温度ともに一年を通して安定しており、季節や天候の影響を受けることなく、いつでも快適に過ごせます。

BGMには、愛媛の自然を感じられる『愛媛の音』を採用し、極上のリラックスタイムへ。

照明にもこだわり、和の趣ある障子窓から優しい灯りが差し込むように設計。リラックスしながら内気浴を楽しめる空間になっています。

喜助の湯とは?kScの歩みと挑戦

『伊予の湯治場 喜助の湯』は、『ニフティ温泉 サウナランキング 』で2年連続(2023-2024年)全国1位を受賞した愛媛県松山市の温浴施設です。

高温・中温の各種サウナと、こだわりの水風呂を完備。初心者から上級者まで満足できる環境をととのえ、多くのサウナーから支持されています。

そんな喜助の湯では、2021年よりサウナ愛好家を支援する施設として「kSc – Kisuke Sauna Club」を発足。サウナ文化の発信、快適な環境整備、地域への貢献を3本柱に事業を展開してきました。

日本全国のサウナ愛好家に最高の体験を提供することを使命とし、世界の優れたサウナ文化を積極的に学びながら、日本独自のサウナ文化を進化させることに挑戦しています!

特に2024年からは「風弦(Fūgen)」のアウフグースチームを結成し、多くのサウナ愛好者を魅了するパフォーマンスを提供。これからも喜助の湯がどんな進化を見せてくれるのか楽しみですね!

伊予の湯治場 喜助の湯 施設概要

公式サイト:https://kisuke.com/yu-matsuyama/
公式Instagram:https://www.instagram.com/kisukenoyu/

住所 :愛媛県松山市宮田町4番地 キスケBOX1階
営業時間:5:00~26:00(最終受付 25:00)

入浴・入場料:
【平日】 一般:800円/子ども: 300円(4歳〜小学生)
【土日祝】 一般:900円/子ども 300円(4歳〜小学生)

ライター:青井千夏
校正・編集:はせがわみき

この記事をシェアする
B!
おすすめ記事