こんにちは。サウナ中に失礼します。
銭湯神(せんとうしん)のヨッピーです。

急に出て来たおっさんに「銭湯神です」とか言われても意味がわからないと思うのでご説明させて頂きます。

銭湯の、神です。

さあそんなわけで1年365日、雨の日も風の日もせっせと銭湯に通ってはサウナに入りまくる生活をかれこれ15年くらい続けておりましてね?
そういう生活をずっと続けているとどうなると思います?

わかります?

わかりますよね??

いやマジで。切実に。どうしてもそこに行きついてしまう。
考えてみると、

銭湯サウナ1回1,000円×30=月に30,000円

っていう金額を毎月払ってる計算ですからね。
日中テルマー湯で仕事したり、都心部でお高めのサウナに入ったりする事も考えると月あたり3~5万円は使ってるだろうし、
それが15年間ずっとと考えると……、

あ、あかん。

これ計算したら落ち込むやつや

いっその事、自分の家にサウナを作ったほうが安上がりなのでは……?
自宅サウナなら本も持ち込めるしNetflix見ながら入ったりも出来るし……!

でもいったい、いくらかかるんだ……?

そこで本日は普段から仲良くさせて頂いている、
関西エリアでサウナの販売から施工までを手掛けるサウナスタジオ大阪さんにやって参りました。

サウナスタジオ大阪
https://saunastudio-osaka.com/

サウナスタジオ大阪さんはサウナの選定から施工、アフターメンテナンスまで一貫して行っている会社で、大阪の阿波座にショールームがあるぞ!色んなサウナが置いてあってすでにワクワクが止まらん!

担当してくれたサウナスタジオ大阪の播磨(はりま)さん。

早速なんですが、ちょっと状況をお伺いしても良いでしょうか?

ええと、将来的にはちょっと田舎のほうに引っ越してサウナ作って悠々自適な暮らしをしたいなとか思ってるのと、あとは奈良県にあるお祖母ちゃんの家をサウナ付きの宿泊施設に改装するんですよね。そこにサウナがあれば最高だなって思ってて……。いくらぐらいかかるのか知りたいです。


なるほど。ちなみにどういうサウナを作りたいんでしょうか?


良い質問ですね。僕が究極に目指してるサウナの話をします。密教には護摩行(ごまぎょう)ってありますよね?


護摩行


ああ、お坊さんが火を焚いてお経を唱える。


そうですそうです。あと、滝行っていうのもあるじゃないですか。


滝行


更に座禅もありますよね?


座禅

なんとなく言いたい事が見えてきました。


そう、あれってつまりサウナ水風呂休憩のルーチンとまったく同じなんですよ。


つまり、お坊さんは修行中に「ととのって」いたんですよ……!


大丈夫ですか。怒られませんか。


怒られそうな気がしますので先に謝っておきます。すいません。とは言え、お堂みたいなのを建ててその中で火を焚いてサウナ的に体の芯まであっためて、そのあと滝に打たれて座禅組んで瞑想したら相当ととのいそうだし、インバウンド観光客にもウケるんじゃないかと思うんですよ。「これがジャパニーズサウナだ!」って。


という事は、お堂と滝を作ることをお考えだという事でよろしいでしょうか?


はい。

「うーーーん」


最低1億円ですかね。


僕のことバカにしてます?いい加減にしてください。


いや本当にそれぐらいかかると思います。まずお堂を建てるのって宮大工さんに頼まなきゃいけないですし、我々にも経験があるわけではありませんが相当高いはずです。小さなお堂でも数千万円はするかと。それに人工の滝を作るのも自然石を使って組むと工事がめちゃくちゃ大変なので高くなります。あとは滝行くらいの水量を日常的に使ってたら水道代がとんでもない事になりますよ。


でも逆に言えば、1億円あれば作れちゃう……?滝は井戸水を使ってなんとか……。


コンパクトに作れば出来ない事もない気がしますが、お客さんの目の前で火を炊くようなサウナ、消防の許可が降りると思います?


ダメか~~。じゃあこういうのは?

※生成AIで作った画像


こういう、ジェットコースター的なやつでディズニーシーのソアリンみたいに全方向にプロジェクターで投影して、溶岩が映し出されるエリアがサウナになっててそこかしこから火柱がのぼり、すっかり汗だくになったら今度は極寒の北極へ!!周りから冷たい水がバッシャバシャ飛んでくる!!

そして最後は空の旅で極上の外気浴へ……。

みたいな、乗ってるだけのアクロバティック全自動式サウナです。


今調べたらソアリンの総工費が180億円らしいので、それぐらいの金額がかかると思ってください。


そんなお金持ってるわけないじゃないですか。


もう少し現実的な話をして頂けません?


じゃあちょっとマジレスします。これは奈良県の吉野にある、僕のお祖母ちゃんとお祖父ちゃんが住んでいた築120年くらいの古民家なのですが、今は空き家になってるんですね。

思い入れのある家だし川遊びには最適の立地にあるので取り壊すのは嫌だし、かといって放置してると荒れるから改装して宿泊施設にしようと思ってるんですよ。



で、この中庭にある水槽※を壊してウッドデッキを敷いて、そこに小さめのサウナと水風呂を置きたいなって思って。

※ヨッピーのおじいちゃんは番傘職人だったので、加工する前の竹を沈めて柔らかくするための水槽が残っているのである。


なるほど。現実的な話になってよかったです。まだ続くようであればお帰り頂こうかと思ってました。


古民家に置くし、「和」っぽいサウナが良いなと思ってるのでイメージはこんな感じです。
スペース的にデカいのは厳しいから3人くらい入れるコンパクトなやつ。


なるほど。まず、「どのヒーターを使うか」という所から決める必要がありますね。

サウナスタジオ大阪が取り扱っている、サウナ好きなら知ってるフィンランドのサウナメーカー「HARVIA」のヒーターの一部。
25万円~528万円まで種類が多すぎて、マジでどれを買えば良いのかサッパリわからん。


このへんからもう全然わからないです。種類が多すぎですよ。


まず考えて頂きたいのが、薪ストーブにするのか電気ストーブにするのか、という部分です。薪ストーブの方が導入コストが安かったり、「薪のほうが熱が柔らかくて気持ちが良い」と言う人もいるんですが、今回みたいに宿泊施設に入れるとなるとお客さんが使うでしょうし、火災の心配もあるので扱いやすい電気ストーブの方が良いと思います。

ご自宅にサウナを置かれる場合でも、薪ストーブだと灰の処理や薪の調達が大変ですし、煙も出るので住宅地に置くならやはり電気ストーブをおすすめしますね。キャンプ場に置くとか、田舎で広い庭があって薪もタダで手に入る、とかなら薪ストーブでも良いと思いますが。


なるほど。


あとはこの、「出力」の部分を見てください。これは「数値が多いほうが強力なストーブ」と考えて頂ければ良いです。

例えばヨッピーさんのラフで描かれていたように、幅2m×奥行1.5m×高さ2mのサウナを作るのであれば、

2m×1m×2m=4㎥

になるので、だいたい4kwの出力のストーブを使うとちょうどいいです。ただし今回のように屋外で使うのであればそこからもう少し出力の高いものにした方が良いですね。


ということは6kwのこのへん……?


うおー、30万円なら思ったより安い!


そうですね。あとはロウリュをたくさんしたいのであれば、


ひとつ上のグレードのこちらとか。


46万円か~。これにサウナ小屋のお値段がかかってくるっていう事ですよね。


そうですね。据付工事代金と、あとは電源を200Vにしなきゃいけないのでその工事も必要です。サウナ小屋については瓦や漆喰、畳を良いものにしたら当然その分だけ金額がかかりますが、そうですね……。

全部入れて200万円~あればギリ作れるんじゃないですかね。図面書いて貰ったり業者さんに頼むことを考えるともっとかかるかな……。とにかく200万円は最低ラインです。

和風にするんじゃなくて、木と断熱材を組んだだけの単純な箱型サウナ室をDIYで作ればストーブ+電気工事費で40万円+材料費40万円+もろもろ20万円の合計100万円でもいけるかもしれません。


サウナ1回あたり1,000円と仮定すると、200万円のモトを取ろうと思ったら2,000回分、毎日入っても5年半かかる!


いえ、水道代は普通にお風呂に入ってもかかるので考慮しないとしても、電気代がかかるのでそれも計算に入れてください。6kwのヒーターで1回あたり2時間動かすと、関西ではだいたい200円くらいですね。


ならサウナ1回あたり800円浮くと仮定すると200万円のモトをとるのに7年くらいかぁ。ぐぬぬぬ。まあでも、シンプルなやつを100万円でつくれば3年半でモトが取れる計算。車だって5年で償却って考えると、まあ「そんなもんかぁ」って感じですね。


宿泊施設からの「サウナを導入したい」という問い合わせはめちゃくちゃ多いんですが、サウナを導入してから「お客さんがすごく増えた!」みたいな話はたくさん聞きますので宿泊施設にするなら入れたほうが間違いなく良いと思います。

ただ個人宅に入れるとなると、おっしゃるように「モトを取ろう」と思うとけっこうな年数がかかるので、「モトを取るぞ!」という考え方より、「本を読んだり音楽を聞いたり自由に使える」「好きな時に入れる」「好きな温度で入れる」という部分にどれだけ価値を感じられるか、ですかね。


自宅に置くのであればこういうサウナ室とセットになっている商品があるのですが、これならマンションにも置けますし、断熱がしっかりしていてコンパクトに作ってあるので電気代も先ほどの半分くらいです。


あー、こういう感じか~~。うわぁ欲しくなるなこれ。ヤバいな。


これだと150万円+工事代ですね。


このゴツいやつは?


600万円くらいです。これだと5人くらい入れます。


高級車が買える値段じゃねえか!


どうしても安く済ませたいのであれば、電気ストーブ×サウナ用テントの組み合わせでも大丈夫ですよ。恐らくこれが一番低コストで作れるサウナです。50万円でなんとかなるかと。相場としてはこんな感じです。

【安い】
電気ストーブ×サウナ用テントの組み合わせ
電気ストーブ×サウナ小屋をDIYで制作
ユニットタイプの組み立てサウナ
業者に発注する、レイアウトに合わせた完全オリジナルのサウナ
【高い】


もちろん大きいものにすればするだけ高くなりますけどね。


なるほどな~~~。まじで悩みどころですね。


自宅サウナをどうするかはいったん置いておいても、この古民家にサウナを作るのであればぜひ我々にやらせてください。金欠のヨッピーさんのために精一杯、低コストで建てるように頑張りますよ。


そうですね、じゃあなんとか、30万円くらいで建てて頂ければ嬉しいんですけど……。

「うーーーん……」

「不可能ですね」


ですよねーーー。

【取材協力】
サウナスタジオ大阪
https://saunastudio-osaka.com/

~お知らせ~

さてこの「ヨッピーの、吉野の古民家にサウナ作るぞ大作戦」につきましては、ご当地サウナ委員会でも引き続き進捗をレポートしたいと思っております!

最終的には「お金ないし頑張ってDIYで作るか!」という方向性に傾いておりますので、作っている様子などもまたレポート出来ればと思います!!気長にお付き合いください!

この記事をシェアする
B!
おすすめ記事