ぞすぞす!コロナ太り爆進中のマッサーです。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、第二波、第三波に備えて外出自粛ムードは継続中の今日この頃。
家にいる時間が増えた分、これを機に自炊を始めようという方も多いのではないのでしょうか?
ただ、「いろいろ面倒やもんな〜」というのが人の性。
レシピサイトに添えられている
「オウチで簡単アレンジレシピ☆」
「スキマ時間にささっと手軽に♪」
「ズボラなあなたにピッタリ!」
などの謳い文句を見たところで、
いやいやいや、よう見たらそれめっちゃ手間かかるやん。
と。
こちとらずぼらガチ勢やぞ。
と。
ささくれだってしまう方も多いことでしょう。
そんな自分に正直なアナタのために、超有名食品の公式アレンジレシピから「ずぼらガチ勢でも作れそうなレシピ」をピックアップし、実際に作ってみました。
調理にかかった時間や正直な味の感想、オススメ度なども記載していますので、自粛中におけるずぼら飯の参考としてご活用ください。
<各レシピの表記について>
- 所要時間…公式レシピではなく、筆者が実際に調理してかかった時間を記載。
- オススメ度…★☆☆☆☆(やめとけ) 〜 ★★★★★(絶対やるべし)まで筆者が独断で評価。
目次
集えめんどくさがり!これが公式ずぼらレシピ10選だ
(1)チキンラーメン「チキンラーメシ」

インスタント界の覇者「チキンラーメン」
そんなチキンラーメンの公式アレンジレシピでTOP画面に表示されているのが今回紹介する「チキンラーめし」。いわゆるソバ飯のチキンラーメンバージョンですね。
- 材料:チキンラーメン2袋、米2合、卵2個、水430cc、青ネギ適量
- 所要時間:20分
- 公式レシピ:https://www.chickenramen.jp/recipe/

調理手順
1.鍋に米と水を入れる。

2.チキンラーメンを細かく砕く

3.砕いたチキンラーメンをお米の上にかけ、蓋をして一度沸騰させる。


トラブル発生。
本来であれば沸騰したあと弱火にして、15分くらいで米を炊き上げるのですが、僕の場合はこの時点でめっちゃくちゃ焦げ臭い匂いが立ち込めました。そのため、すぐに蓋を開けて水を150ccプラス。そのあとかき混ぜました。

こんな感じです。
ただ、それでも火をつけると焦げ臭くなったため、フライパンへ移動させてさらに水を150ccプラスしました。

鍋の材質が悪かったのか、そもそも公式レシピの分量がおかしかったのか、どちらかは分かりません。
とりあえずこの状態で数分(時間忘れた)弱火で蓋をして待ちます。

そういえば、狙っていないはずのお焦げができてました。

途中で味見をしてみると、とんでもなく味が薄かったため塩コショウをプラス。卵を落として5分待ちます。

丼に取り分け青ネギを散らして完成。
見た目はそれなり。
実食&感想

うん、米が半生ですわ。
ラーメンなふにゃふにゃなのに、米はそこそこ芯が残っていて、なんとも言えない味わい。
頑張れば食べられるけど、積極的に食べようと思わない。そんな出来上がりとなりました。


ネギや卵との愛称はいいものの、やはり残念感は否めません。
<オススメ度>★☆☆☆☆
ダッチオーブンや土鍋だったらうまく調理できたのかもしれませんが、正直今回は大失敗でした。
ちなみに、公式レシピには何人前かの記載はありませんが、4〜5人分くらいはあると思います。だってチキンラーメン2袋に米2合ですからね。失敗した上にこの量を完食するのはかなりハードでした……。
(2)サッポロ一番みそらーめん「トマト味噌坦々麺」

誰もが聞いたことのある CM
「サッポロ一番、みそラーメン♪」でお馴染みのこちら。今回はもっともオーソドックスなみそ味を使ったアレンジレシピにチャレンジします。
- 材料:サッポロ一番みそラーメン1袋、ひき肉80g、トマト250g、小ネギ2本分、ごま油小さじ1、豆板醤大さじ2、片栗粉大さじ1
- 所要時間:6分
- 公式レシピ:https://www.sanyofoods.co.jp/recipe/3984/

調理手順
1.トマトをくし切り(1個を12分割)にする。

2.ラーメン用のお湯を沸かしておく。

3.ひき肉をごま油で炒める。

4.ひき肉に火が通ったら、豆板醤とトマトを入れてサッと炒める。

5.ラーメンを茹で始める。

6.ひき肉とトマトが馴染んだら、水溶き片栗粉でトロミをつける。

7.ラーメンを仕上げて器に盛る。


8.ラーメンの上にひき肉とトマトを乗せ、小ネギを散らす。


完成。
彩り鮮やかで期待できそう。
実食&感想
想像の3倍あっさりしてます。
味噌の風味はあまりなく「あっさり洋風トマトラーメン」といった印象です。個人的には豆板醤をもっと入れて、パンチを効かせても良かったかなと思うなど。


スープを飲んでもトマトの味が強く、味噌は脇役に徹している模様。

ひき肉とトマトの相性はいいものの、味付けが豆板醤だけなので、どこか物足りない。炒めるときに塩コショウしてもよさそうです。
<オススメ度>★★★☆☆
普通に美味しい。
けど、「これってサッポロ一番じゃなくてもよくね?」そう思ってしまった自分がいました。
あとは、炒める油をごま油じゃなくてオリーブオイルにしたり、炒めるときにガーリックパウダーを使ったり、仕上げに粉チーズを振ったり、もっと色々と改善できる部分がありそうです。
(3)ボンカレー「ボンカレー焼きそば」

20年越しの再会
ボンカレーを食べるのは、本当に20年ぶりくらいではないでしょうか。久しぶりのボンカレー。期待に胸が躍ります。
- 材料:ボンカレーゴールド1袋、焼きそば麺1人前、もやし1袋、サラダ油大さじ1、水大さじ1、塩コショウ適量
- 所要時間:5分
- 公式レシピ:https://boncurry.jp/recipe/curryyakisoba/

調理手順
1.フライパンにもやしを敷く。

2.その上に焼きそば麺を乗せ、サラダ油、水をかけたあと蓋をして3分蒸す。

4.蒸している間にボンカレーをレンジアップしておく。

5.ボンカレーをかけて、塩コショウで味を整えながら軽く炒める。



完成。
美味しそうなカレー焼きそばがその姿を現しました。
実食&感想
トロミのあるボンカレーがめっちゃくちゃいい感じで麺に絡んでいとうまし。
というか、ボンカレーって箱のままレンジできるんですね。いちいち器に出したりラップをかけたりしなくていいので、めっちゃ便利でした。

<オススメ度>★★★☆
ボンカレーのアレンジレシピでいうのもアレですけど、この焼きそばはジャワカレーとかの辛いカレーの方が合うと思います。
エスニック感がより強くなって、ビールのつまみとかにもちょうど良さそうです。
また、焼きそばのかわりにうどんを使ったり、仕上げにチーズをトッピングしたりしても良さげ丸。
(4)丸美屋のふりかけ「チーズバーガー風トースト」

食卓の救世主・丸美屋からエースが登板
個人的には丸美屋のふりかけといえばのり玉なんですが、ここではすきやき味を使ったアレンジレシピ。
- 材料:丸美屋ふりかけすきやき味適量、食パン1枚、スライスチーズ1枚、マヨネーズ適量、ケチャップ適量
- 所要時間:3分
- 公式レシピ:http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewrecipe/1/2876

調理手順
1.食パンにマヨネーズとケチャップを塗ってスライスチーズを乗せる


2.オーブントースターで焼く(焦げないように注意)

3.すきやきふりかけをかける

完成。
匂いの時点で勝利を確信。
実食&感想
ジャンク・オブ・ジャンク。
公式レシピにも書かれているように、ちょっとハンバーガー感があります。
このレシピは「ちょっとかけすぎでは?」と思うくらい、ふりかけを大量にかけるのが美味しくいただくコツですね。

<オススメ度>★★★★☆
めちゃくちゃ簡単。そしてうまい。これこそ正に、ずぼら飯。
(5)シャウエッセン「豊潤ウインナーのキムチレタス」

アルトバイエルンとの飽くなき闘争の果てに
ウインナーといえば、シャウエッセンかアルトバイエルン。両雄の戦いに決着がつく日はいつか来るのでしょうか。
- 材料:シャウエッセン6本、キムチ100g、レタス3枚
- 所要時間:5分
- 公式レシピ:https://www.nipponham.co.jp/recipes/genre/chinese/21519/

調理手順
1.レタスを一口大にちぎる

2.キムチを500Wで1分レンジアップする。

3.キムチをレタス、ウインナーを混ぜて再度500Wで1分レンジアップする。



完成。
レンジの時間が足りないと思った場合は、追加でレンジアップしてみましょう。
実食&感想
酒もってこい、酒。
キムチとウインナーを使った料理で酒が合わないわけがない。


ということでグリーンラーベルさんに登場していただきました。

いや〜、これはビール(or発泡酒)との相性抜群ですわ。
<オススメ度>★★★★☆
このレシピを作る方は、事前に冷蔵庫でビールをキンキンに冷やしておきましょう。話はそれからです。
(6)ベビースター「パリパリ無限コールスロー」

さよなら、らあめんババア
最近、長きに渡って親しまれたお菓子「らあめんババア」の製造が中止されたというニュースを目にしました。
結局、最後までらあめんババアとベビースターの味の違いがわからなかったことが心残りです。
- 材料:キャベツの千切り130g、大葉5枚、ベビースターチキン味30g、マヨネーズ大さじ2、ポン酢大さじ1/2、ラー油適量
- 所要時間:3分
- 公式レシピ:https://www.oyatsu.co.jp/enjoy/recipe/56/

調理手順
1.マヨネーズ、ポン酢、ラー油を合わせてタレを作る。


2.その上にキャベツを入れて混ぜる。


3.その上にベビースターを入れて混ぜる。


4.千切りにした大葉を散らす。

完成。
僕は横着して器で混ぜたんですが、とても混ぜにくかったので余裕のある方はボウルで混ぜることをオススメします。
実食&感想
これぞベビースターの生きる道。
正直、ベビースターって単体だとすぐに飽きちゃうんですけど、これならバクバク食べられます。
ベビースターとマヨネーズのほどよいジャンク感、そして大葉とポン酢の爽やかさが絶妙なバランスを保っており、胃が持たれることもありません。そして忘れた頃にラー油の辛さがピリリとくる。
とてもシンプルですが、よく考えられた秀逸なレシピでした。


<オススメ度>★★★★☆
キャベツは自分で千切りするのではなく、すでに千切りになっているモノを買うことをオススメします。
(7)ケロッグのコーンフレーク「きなこ玄米蜂蜜フレーク」

ミルクボーイ特需中
去年のM-1で優勝したお笑い芸人・ミルクボーイさんが連呼していたコーンフレーク。半年以上だった今でも、僕の中では勝手に特需がきています。
- 材料:玄米フレーク40g、牛乳200g、きな粉大さじ1、蜂蜜大さじ1/2
- 所要時間:1分
- 公式レシピ:https://www.kelloggs.jp/ja_JP/recipes/Ki-na-ko-honey-brown-rice-Ritz-ku-recipe.html

調理手順
1.コーンフレークの上に、きな粉、蜂蜜、牛乳をかける



完成。
さすがに簡単すぎワロタ。これぞすぼら飯の真骨頂。
実食&感想
和風コーンフレークここにあり。
そんな味です。玄米、きな粉、蜂蜜。合わないはずがない。

きな粉や蜂蜜が溶け出した牛乳だけでも美味しい。

食べている途中、もしや?と思い取り出したのは……。
黒蜜。

やはり正解であった。
<オススメ度>★★★★☆
とんでもなくカンタン。牛乳じゃなくて豆乳でやると、さらに美味しくなりそうな予感がします。
(8)スーパーカップ「ハニートースト」

スーパーカップ。それはスターにのみ名乗ることを許された神聖な名前
アイスとカップ麺、まったく畑違いの2つの大ヒット食品に同じ名前がついている。
- 材料:2枚切り食パン1枚、スーパーカップ1/4個、蜂蜜適量
- 所要時間:3分
- 公式レシピ:https://www.meiji.co.jp/sweets/icecream/essel/cmp/close2002/

調理手順
1.食パンに適度に焦げ目がつくまで焼く

2.焼けた食パンに、アイスを載せて蜂蜜をかける


完成。
この時点で絶対旨いことが保証されている。うまさ100%保証。
実食&感想
旨い。ただ、ちょっと食べにくい。
ちょっと食べにくかったので、事前にパンを6等分とかにしておけばよかったかもしれません。

<オススメ度>★★★★☆
ベースの食パンは、元からほんのり甘いセブンの「金の食パン」がオススメです。
(9)QBBチーズ「クリームチーズ大学芋」

さつまいも×チーズの新境地
じゃがいも×チーズはよくある組み合わせですが、さつまいも×チーズの組み合わせは聞いたことありませんでした。その実力やいかに……?
- 材料:さつまいも1本、QBBチーズクリームチーズ4個、サラダ油適量、黒蜜適量、黒ごま適量
- 所要時間:15分
- 公式レシピ:http://www.qbb.co.jp/recipe/recipe.php?rid=671&mcid=&scid=

調理手順
1.さつまいもを乱切りにしたあと、塩水につけて5分アク抜きする。

2.アク抜きしたさつまいもの水気をしっかり拭き取り、190度の油でじっくり揚げる。

3.揚げている間に、ベビーチーズを1cm角にちぎって器へ入れておく。

4.さつまいもが揚がったら、油をしっかり切って温かいうちにチーズ、黒蜜と和え、最後に黒ごまをかける。



完成。
見た目はめちゃくちゃうまそう。ちょっといいトコのデザート感 is ある。
実食&感想
こってり、まったり、濃厚デザート。
美味しいものの、かなり重ためのこってりした仕上がり。さつまいもの量でいうと、1/3くらいでちょうどいい感じです。

あと、牛乳がめちゃくちゃ合います。乳製品系は基本的に仲良し。

<オススメ度>★★★☆☆
さつまいもとチーズの相性が思いの外よく美味!
ただ、ずぼらガチ勢の僕からすると、調理後の油の処理がちょっとネック……。
(10)サラダチキン「サラダチキンアヒージョ」

KING OF SALADA CHICKEN
今回はプリマハムの公式アレンジレシピなんですが、調理に使用したのはセブンイレブンのサラダチキン。
でも大丈夫なんです。それはなぜか?

このサラダチキン、プリマハムが作ってるんで(正確にはセブンとの共同開発)。
サラダチキン界のフィクサー、それがプリマハム。今日はこれだけ覚えて帰ってください。
- 材料:サラダチキンハーブ1個、オリーブオイル100cc、ニンニク1/2片、唐辛子適量、パセリ適量、塩コショウ適量
- 所要時間:7分
- 公式レシピ:https://www.primaham.co.jp/recipe/detail/sd-051.html

調理手順
1.材料をそれぞれ切る。サラダチキン…角切り、唐辛子…輪切り、ニンニク…みじん切り。


2.それらを器に盛り、オリーブオイルにひたして混ぜる

3.少しずつ様子を見ながらレンジアップしていく(目安:600wで30秒ずつ)

4.レンジアップの途中で適度に混ぜる


こんな感じで泡が出てきたらOKの合図です。

完成。
この時点で凄まじく食欲をそそる香りが室内に充満しています。
実食&感想
これ、マジでアヒージョだわ。
めっちゃくちゃ旨い。かなりしょっぱい、けど旨い。

このレシピがすごいのは、サラダチキンを食べ終わったあと残るオイルにあります。


この余ったオイルと茹でたてパスタとあえるだけで……。

バカうまペペロンチーノ完成。
応用でき過ぎかて。ホンマびっくりするわ。ガーリックチャーハンの炒め油に使ってもいいですし、ちょっとパンをつけて食べてもいい。優秀すぎる出来過ぎオイル君。
<オススメ度>★★★★★
この記事の中で一番好き。残ったオイルもいろんな料理に活用できて万能過ぎ。
まとめ
ずぼらガチ勢、ちょっと来い。
そんな気持ちで書き終えたこの記事。
中には予想の3倍手間がかかったものもありますが、おおむね「相当なめんどくさがりでも作れる公式アレンジレシピ」をピックアップできたのではないでしょうか。
ずぼらな人間にやさしい世界を目指し、これからも記事を書き続けていく所存です。
ではでは!




