修学旅行の下見って何をするの?中学校の先生に教えてもらった
修学旅行の「下見」では何をするのか?ふとした疑問を、中学校で実際に教鞭を執っている先生にぶつけてみました。子どもたちの修学旅行を安全で楽しいものにする陰のお仕事を紐解いていきます。
はじめまして。私は非常勤講師として小学校に勤務していたことがある千鳥あゆむと申します。
小学校で勤務していたある日、職員室での会話から気になるワードが耳に飛び込んできました。
それは「修学旅行の下見でお休みします」というもの。
「修学旅行の下見」
なにそれ?????
修学旅行って下見するんだ……。どんなことするんだろう……。そもそも本当に下見するのかな……。「下見」と称して観光三昧するのかな……。
現地でどのようなことをするのか気になるものの、当時は新人すぎて自分の授業がいっぱいいっぱいで、ついに質問できずに契約満了を迎えてしまいました。
当時は週1勤務の非常勤講師で担任を持つことができず、修学旅行みたいな行事とは無縁だったんですよね。
職員室でふと耳にして以来、ずっと疑問に感じていた「修学旅行の下見」。
今回は長年の疑問を解消するべく、一体どんなことをするのか学校の先生に聞きに行ってみました!
目次
学校の先生に教えてもらう
今回の企画にご協力いただく在原徹先生です。
現在、公立中学校の社会科の先生として勤務されています。様々な学校での勤務を経験している教師暦18年のベテランで、修学旅行には6回行ったことがあるとのこと。
今回は、在原先生が通われている、千葉大学の研究室でお話をお伺いしました。
修学旅行の下見の目的
「では早速なのですが、修学旅行の下見について教えていただきたいです。やっぱり『下見だから仕方がないですよね、下見だからね…』とか言って観光スポットをじっくり巡ったりするんでしょうか??」


混乱の拡大を避けるためにも、警備の配置を事前に決めておくことは重要。
ところで、そこまでして修学旅行を行う意義ってあるんですか?」
「ありますよ! ! 修学旅行は学校外での大切な学習活動でもあります。例えば、事前に班別の自由行動の旅行プランを決めて、その中で学習テーマに沿って現地での取材をし、修学旅行後にまとめる学習活動を行ったりします」
「あ~!私の時もやりました!タクシーで移動しちゃえばラクなのに、とか思っていたけど、バスや電車の時刻表を気にするのも大切な学習ですよね。たしかに、修学旅行のあとに壁新聞とか作って発表したりもしたなあ」
「そうです、そうです。学習活動も含めた上でのせっかくの楽しい時間が事故や怪我で台無しにならないように生徒の安全対策を大切にして下見を行います」
旅行プランとか人数はどうなっているの?


先生方への疑問。「本当に下見だけ?」
ところで、学校の先生ってふだんの業務がものすごく大変だと思うのですが、下見の日程も自分たちで決めるんですか?」
ところで、学校の先生が2名で下見するのは理由があるんでしょうか」
ただ、最近は男女で行くと良い印象を持たれないこともありますし、同性の先生同士で行くことも多いんじゃないかなあ」
費用は?観光とかできちゃうの?
20代の同性で年配の先生と二人で下見に行った時に、お豆腐の懐石料理を食べたことがあります。3000円くらいで、当時の自分には高価に感じられました……」
ところで、下見の仕事の合間とかに、寄り道とかできないんですか? ちょっとお寺を見るとか。せっかくの旅行ですし」
私、学生時代に4年間京都に住んでたことがあるのですが、夜の祇園って本当に艶やかできれいですよねえ」
余談 下見でも予測できないこと


修学旅行の引率における最大の難所。それは宿!


イメージ図。長めのドアレバーの上に空きカンを置く。
あとは、自分の部屋のベランダから隣の部屋のベランダに移ろうとする生徒ですね」
「シチュエーションがレアすぎて、どういう音が立つのかをまったく想像できないんですが」


正座させられてから気がつく子が多いようです。
入念な下見があるからこそ、より安全で思い出に残る旅ができる
これまで「学校の先生だけで修学旅行の下見ってなんだか楽しそうだな」と思っていましたが、決して下見と称して遊んでいるわけないことが分かりました(ごく当然のことでした)。
観光地に出向くといえども、あくまでお仕事。効果的な安全対策や、生徒たちの質の高い学習活動に結びつくよう、ひとつひとつの工程を入念にチェックしているんですね。
常に生徒を見ている先生方でないと思いつかないような項目もある、修学旅行の下見。実は学校の先生にしかできない、専門的で特殊な仕事かもしれません。