【徒歩で125 km】廃線になった三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた

廃止となったJR三江線を、ライターのpatoが再び訪問!2018年3月末までの営業をもって惜しまれながらも廃線となったJR三江線の全駅を、patoが歩いて巡ります。島根県江津市・江津駅から広島県三次市・三次駅までの35駅、総歩行距離125km以上の道のりを、旅の記録にアプリ「駅メモ! - ステーションメモリーズ!-」と「駅メモ!おでかけカメラ」を使用しながらレポートします。(読了時間:40分)

※本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。

■1日目 AM5:30

haisen1

明け方の島根県江津市、江津駅からおはようございます。

時間は朝の5時30分。まだ夜が明けたばかりで少しばかり肌寒さを感じます。澄み切った空気と深い緑が大変心地よく、過ごしやすい気候とはこのことを言うのでしょうか。少しだけそよぐ風もなんとも心地よいものです。

さて、以前にもこうして早朝の江津駅に来たような気がするのですが、なんでこんなことになってしまっているのか、ちょっと長くなりますが、どうか経緯をお聞きください。あれは数日前のことでした。SPOT編集部からこのようなメッセージが届いたのです。

SPOT編集部
「patoさん、三江線、廃線になっちゃいましたね」

このように突如としてSPOT編集部よりメッセージが届くのはつまり、地獄の入り口であったりするのです。こういうアプローチの場合、大抵ろくなことがないのですが、無視するわけにもいかないので適当に返事をします。

pato
「とても残念です。寂しいですね」

三江線とは、島根県の江津市と広島県の三次市を結ぶJR西日本の路線です。総延長108 km、途中に35の駅を備える中国地方のローカル線でした。並行して流れる江の川を眺めながら進むことができる鉄道で、車窓の景色は豊かな自然に溢れており、多くの鉄道ファンを魅了した路線でした。

image1

しなしながら、沿線自治体の過疎化が進み、生活における交通手段も車中心のものへと移り変わっていき、開通からずっと利用客の低迷が続いたのです。その結果、なんとか赤字路線として耐え忍びながら存続していましたが、2018年3月31日、廃線となり、三江線は全線開通から43年の歴史に幕を降ろしたのです。

SPOT編集部
「2016年にこの廃線前の三江線をpatoさんに訪問して頂いて全ての駅を記録してもらったじゃないですか。あの記事、むちゃくちゃ好評でしたよ」

pato
「そうでしたね。あの時は死ぬかと思いました」

2016年12月公開記事
【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた

廃線が決まった三江線をいち早く取材に行ったのはいいものの、全駅を写真に収めようと思ったら一日に5本しかダイヤ設定のない三江線ではどうしても移動できず、結果、8割くらいの区間を歩いて移動した、という狂気の沙汰みたいな地獄の記事を書いたのだった。もうあれから1年半も経つらしい。

100 km歩いて足がズタボロになり、精神的にも削られるという地獄の旅の記録。最近はSPOTでちょっと頭のおかしい取材ばかりさせられる傾向にあるのだけど、どうもこの記事がその原点というか発端じゃないか、そんなことを思い出させてくれるものでした。

SPOT編集部
「この記事はすごく好評でしたし、三江線廃線の日に向けてアクセスもどんどん上がっていきました。これを読んで三江線に行ってみた、なんて人もけっこういたみたいですよ」

pato
「ありがたいことですね。死ぬ気で行った甲斐がありますよ」

SPOT編集部
「その後も駅メモを利用して18きっぷ日本縦断やお遍路や大回りやら、patoさんには色々とやっていただいたじゃないですか」

pato
「はあ」

編集部より提示されるこれまでに経験してきた修羅の道の数々。走馬灯のように地獄が頭の中に蘇ってくる。なんだか嫌な予感がしてきた。

SPOT編集部
「でも不思議じゃないですか?」

ほうらおいでなすった。くるぞ、くるぞ。

SPOT編集部
「日本縦断、お遍路、大回り乗車、みんなをワクワクさせてくれるpatoさんの鉄道旅には全て駅メモが使われているんです。なのに、なのに、三江線の記事だけ使われていない!」

この人は何を言っているんだろうか。完膚なきまでに理解できない。三江線の記事を書いたときは駅メモさんに声をかけてもらっていないじゃないか。まだスポンサードしてもらってないじゃないか。それなのに勝手に使うわけにもいかないだろうに。

pato
「いや、その時はまだ駅メモさんがスポンサーに……」

SPOT編集部
「これは使うべきだと思うんです! 駅メモを!」

pato
「いや、その時はまだスポンサーになってもらってなくて……」

SPOT編集部
「やるべきだと思うんです!」

ダメだ。完全に話が通じない。いつもながら思うけど、この人、頭がどうにかなってるんじゃないだろうか。完全にイカれてる。

2016年に三江線を訪れた時は、基本的に歩きで移動したが、それでもまだ三江線が動いていて、本数が少ないとはいえ距離の長い駅間や難所で効果的に三江線に乗車し、なんとか全駅訪問を達成することができた。

しかしながら、前述したとおり、三江線は既に廃線になってしまっている。いくら待っても列車は来やしない。つまり、あの地獄のような行程を列車ワープなしに踏破せよ、ということらしい。平たく言うと、全部歩いてこいということだ。何度も言わせてもらうけど、この人、本格的に狂ってるんじゃないだろうか。

まあいい、2016年に行った時の画像がまだ残っている。編集部にも提出していない画像をなんとか繋ぎ合わせて行ったことにして記事を作り上げるしかない。列車ワープなしで三江線踏破なんて絶対に酷い目に遭う。なんとかして手持ちの画像を組み合わせて架空の旅行記をでっちあげるしかない。

SPOT編集部
「あれでしょ、以前に行った2016年の画像を繋ぎ合わせて記事を作る気でしょ。お見通しよ。そうはいかないからね」

どういうキャラ設定なんだ。良く分からんけど浮気を疑う勘の鋭い女みたいな口調になっている。しかしまあ、僕の浅はかな考えなどとうに見透かされていたようです。ということで、そういった画像の使いまわしができないよう、厳格なルールが定められてしまいました。以下がそのルールです。

※三江線全駅訪問ルール
・三江線の全駅を撮影してくること
・鉄道を使ってワープしても良い
・駅メモを使い、全ての駅にチェックインすること
・おでかけカメラを使い、「でんこ」と駅の画像を撮影してくること

2番目の「鉄道を使ってワープしても良い」ってルールが本当にふざけてますね。廃線だっつーの。3つ目、4つ目のルールもなかなか厳しい。

駅メモを利用して全ての駅にチェックインする。胸がワクワクする旅の傍らにはいつも駅メモがいた、と言われる通り、僕の地獄旅ではもうおなじみとなったアプリゲームだ。こいつを使って全駅に訪問した証拠を取らなくてはならないらしい。

駅メモ! – ステーションメモリーズ!-
https://ekimemo.com/
screen-lg

「おでかけをもっとたのしく。」をコンセプトにした位置ゲーム。スマホなどのGPS機能を利用し、その場所の近くにある駅を集めることを目的にしている。対象は全国9,000以上の駅であり、駅の争奪ゲームとしても楽しめるが、旅行などの移動記録としても楽しめるアプリである。

 

アプリ画面の右下にはチェックインというボタンがある。このボタンを押すとスマホの位置情報を利用して最寄りの駅にチェックインすることができる。その駅は別のプレイヤーが守護していたりして、そこで駅の取り合いをしたりするゲームだ。

その際に、右下にいる「でんこ」と呼ばれるキャラクターのレベルによって駅を取りやすかったり、固有のスキルで守れたりする。この「でんこ」を駆使して駅の取り合いをすることになってくる。重要な存在だ。

この駅メモ!は2018年6月で4周年を迎え、この記事が出るころは4周年記念キャンペーンを絶賛開催中! 是非ともチェックしてみて欲しい。

header_campaign

さて、この駅メモ!で各駅にチェックインというルールはもうすっかりおなじみだが、今回は新たに4つ目のルールが追加された。

『おでかけカメラを使い「でんこ」と駅の画像を撮影してくること』

「駅メモ!おでかけカメラ」とは、駅メモ!で使用する「でんこ」という個性的なキャラクターと一緒に写真撮影ができるカメラアプリだ。駅メモ!と連動し、自分が所有する「でんこ」を写真に写りこませることができる。

odekake

(アプリは駅メモのメニュー画面からもダウンロードができます。)

なるほどな、これを利用させるということは拾ってきた画像や以前の画像を使えないということだ。なかなか考えてやがる。実に悪魔的な発想じゃねえか。

ということで、一切合切ワープが使えない状態で、廃線となった三江線の全駅を記録し、「でんこ」と撮影してくる、という狂気の沙汰としか表現しようがない旅が始まった。2016年に訪問してから1年半、廃線から1カ月、いま三江線はどうなっているのか、この目でしっかりと確認してきた。是非ともその記録を読んでいただきたい。

 

駅No.01 江津駅 5:30

haisen2

sankoumemo1
ここ江津駅は三江線と山陰本線の乗換駅だった場所だ。三江線廃止後も山陰本線は存続しているため、駅としての機能は残っている。しかしながら、乗換駅・終着駅・始発駅から単なる停車駅へと格下げになってしまった格好だ。

 

haisen3
かつてはこの3番ホームに三江線の車両が来ていた。今はもう、ここに列車が来ることはないのだろう。うっすらと雑草が生え始めていることからもそれが伺える。

 

haisen4
右へ分岐していく線路が三江線だ。かつてはあの山影から列車が現れ、乗客を乗せてあの山影に消えていったのであろう。雑草は生えているが線路はそのまま残されていて、今にも車両が現れそうな気がしてくる。金属音を奏でて三江線の車両が出てきそうな錯覚を覚える。

なんだか江津駅自体がすっかり寂しくなったような印象を受けた。早朝という時間のせいもあるかもしれないが、前回来た時よりも人の気配が消え去ってしまったような印象を受ける。なんだかヒッソリとしている。

odekake1
江津駅と「でんこ」をおでかけカメラで撮影。このでんこは「なほ」という名前でお絵かきの得意な「でんこ」らしい。少し寂しい感じがする駅も「でんこ」を入れることで華やぐような気がする。けっこう好きなタイプの「でんこ」だ。

さて、前回はここから三江線に乗ってしょっぱなから列車ワープをぶちかましたが、当然のことながら今回はそれが使えない。しっかりと歩いていかなければならないのだ。

 

haisen5
朝日がなかなかに眩しい。江津の街並みの中を朝日に向かって突き進んでいく。

 

haisen6
かつては江津駅周辺は街の中心だったようだ。現在では国道9号線沿いに西の方へと街の中心が移り、大きなショッピングセンターもできているようだが、その前はこの辺りが確かに中心だったのだ。そういった昔ながら街並みが今も残されている。

 

haisen7
川に出た。これが江の川だ。ある意味三江線のパートナーともいえる。三江線はこの川沿いにずっと伸びているのだ。いつまでもいつまでも、江の川の隣には三江線があったのだ。

これからずっと一緒に進んでいく河川の登場に少しばかり興奮する。ここから階段を使って下の道路へ行く必要があるのだけど、どうやら思いっきりルートを間違えたみたいで、屈強なガードレールに阻まれて歩道に入ることができなかった。もう一切入れない。下に降りることができないのだ。

 

haisen8
ガードレールの隙間から下の道路に降りられるような気もしたけど、さすがにリスキーすぎる。たぶん大怪我する。結果、けっこう大回りして下の道路に降りることになってしまった。早くもミスをした格好だ。

 

haisen9
なんとか下の道路まで降りることができた。江の川沿いに次の「江津本町駅」を目指して歩いていく。住宅などが立ち並ぶ個所を通過していくが、早朝のためか街はひっそりとしている。以前はこの静かな街の中を朝一番の三江線が音を立てて通過していたのだろう。今はもう、その音すら存在しない。

 

haisen10
線路に出た。位置的に考えて間違いなく三江線の線路だ。線路なんて廃線になればすぐに撤去されるものだと思っていたが、普通に、今にも列車がやってきそうな形でそんまま残されていた。線路がなくなった光景はやっぱり寂しいのかな、なんて思っていたが、こうしてそのまま残されていて、ただ列車だけが来ない、という事実の方が寂しい気がした。

 

haisen11
今にも列車が来そうだが、やはり廃線なのである。橋の手前には「立ち入り禁止」の看板が設置されていた。

 

haisen12
同様に橋の向こう側にも「立ち入り禁止」の看板がある。もちろん線路自体も立ち入り禁止なのだろうけど、橋の部分はさらに危険なので間違っても立ち入らないようにしているのだと思う。なんだか看板を見ていると急に、もうここに列車が来ることはないんだと強烈に実感できてしまった。

 

haisen13
この辺りは川の支流にかかる橋が多いが、全て立ち入り禁止の看板が掲げられている。一旦、線路を離れ、さらなる住宅地の中を進む。

 

haisen14
住宅地の真ん中にポツリと「山辺神社」という由緒正しそうな神社があった。調べてみると本当に由緒正しいらしく、だいたい652年くらいから存在する神社らしい。古すぎだろ。拝殿の裏には白龍が霊石に姿を変えたという「ねがい石」があり、この石を触って願い事を言うと叶うという言い伝えがあるそうだ。是非とも「三次まで歩かなくても済むように」と願いをかけたいところだ。

 

haisen15
住宅街を抜け、鬱蒼とした雰囲気の通りを歩いていく。まだ朝の冷気が随分と心地よいが、日陰に入ると少し寒い。歩きやすい気候とも考えることができるので、日が高くならないうちにできるだけ距離を稼いでおきたいところだ。

 

haisen16
見えた。あれが目指している江津本町駅だ。何も変わっていない。相変わらず、千が銭婆に会いに行ったときに降りた駅みたいな寂しさがある。あの三江線が動いていた日と変わらない佇まいで江津本町駅は存在したのだ。

駅No.02 江津本町 5:45 徒歩1.7 km

haisen17

sankoumemo2
駅自体はそのまま残されていて、ホームも待合所みたいな小さな建物もそのままだった。もしかしたら中に入れるのかもしれないと思っていたけど、そう甘くはなかった。

 

haisen18
ここまでしなくてもいいだろと言いたくなるレベルのしっかりとした柵で封鎖され、立ち入り禁止と掲示されていた。まあ、こうしておかないと廃線になったことを知らずにいつまでも来ない列車を待ち続ける人がいる、なんてホラーな展開になりかねないから仕方がないのかもしれない。

 

haisen19
三江線は終わったんだ、ということをしっかりと告知してくれている。分かっていたことだけど、やはりワープ列車はやってこないのである。本当に三次まで歩くのかな、僕。

ここ江津本町駅のチェックイン画面を見ていて、ある事に気が付いた。

sankoumemo1-2
先ほどの江津駅と江津本町駅のチェックイン駅を比べてみると分かりやすい。チェックイン画面の駅名表示の上にはあるマークが記載されている。駅メモの対象駅にはその駅独自の「属性」が割り振られている。同時に駅を奪取する「でんこ」にも属性があり、得意な属性と苦手な属性がある。その属性は「heat(赤)」「cool(青)」「eco(緑)」だ。

その属性が駅名表示の上に表示されていて、江津駅の属性は「heat」ということになる。問題は江津本町駅だ。江津本町駅には属性表示がない。

駅メモ!は現存する駅だけでなく、もう廃止になった駅や、廃線になった路線も対象になっている。つまり、はるか昔に廃止となった路線の駅もそこに位置情報が存在し、適当なところでチェックインすると見たこともない謎の駅が取れたりするのだ。

駅メモ!の正式名称は「ステーションメモリーズ」という名前であり、駅の思い出を集めるというコンセプトもあるのだろう。駅の思い出は現行の駅だけではない、廃止された駅にだってきっとあるはずだ、そんな思いが込められているような気がする。

そして、その廃止された駅には属性設定が存在しない。こうやって灰色のアイコンが表示されることになるのだ。今回チェックインする駅は、江津と三次以外、全てこの属性設定のない駅だ。こんなところからも、本当に三江線が廃止になったんだと実感する。というか駅メモ! 対応が早い。もう廃駅属性に変わってるとは思わなかった。

odekake2
そんな無属性、江津本町駅と「でんこ」をおでかけカメラで撮影。廃駅の寂しい風景がパッと華やかになるね。この「でんこ」は「るる」という名前らしい。いつものんびり、とってもマイペースな「でんこ」らしい。周りに合わせるのが苦手で我が道を行く性格。たくさん食べるのが好きとのこと。なんだか妙なシンパシーを感じてしまう。見た目的には完全に僕の好みだ。今回は徹底して好みの「でんこ」を使う流れになりそうだ。

 

haisen20
さて、次の駅に向けて歩き出していかねばならない。早くも、なぜ歩かなければならないのか? という哲学的な命題に行き着いてしまった。よく考えたら歩く必要がない。レンタカーを使うという手立てもあるし、バイクでもいい、なんなら自転車を持ってきたっていい。なのに、なんで僕は歩いているのだろうか。ちょっと自分でも何がどうなっているのかよくわからないが、一つだけ言えることがある。「三江線」と聞いたときに条件反射で「徒歩」と連想してしまう自分がいたのだ。だから歩いている。なんてことはない、自分が悪いのだ。

 

haisen21
川の景色が美しい。驚いたことに、この先に踏切があるので注意という道路標識は撤去されていなかった。普通に考えて廃線とならば踏切も廃止となるはずである。ただ道路標識は踏切があると言っている。

 

haisen22
その先にある踏切はこうやって封鎖されていた。もう踏切としての機能が一切ない。遮断機の棒すら取り外されている。ここで疑問に思うのだが、こうした廃線によって封鎖された踏切、道路交通法上は踏切となるのだろうか。つまり、車はここで一旦停止をしなくてはならないのだろうか。判断が難しいところだ。

 

haisen23
封鎖された踏切の先の線路には雑草が生え始めている。大自然の生命力は強い。

 

haisen24
そういえばすっかり歩数計を起動するのを忘れていたので、江津本町駅から測定を開始する。一体、三次駅まで何歩になるのか。今からワクワクだ。いや、失言だった。全然ワクワクしない。修羅の道のりであることしか想像できない。

 

haisen25
石垣の上には線路が通っていて、かつてはここを三江線が走っていた。線路、道路、川、順番が入れ替わることもあるが、これらがレイヤーのように並行して伸びているのが三江線の特徴だ。

 

haisen26

haisen27
道路と線路が交差するのに踏切がないという危険な場所が多数あるのも三江線の特徴だった。このように、道路が途切れたと思ったら平然と線路の先に続きの道路がある。これはこの先のお寺に繋がる道路だ。前に来た時はとても危険な場所だと思ったが、もう列車は来ないのであまり危険ではない。

 

haisen28
ここまで歩いてみて分かったが、線路は基本的に封鎖されていないが、踏切、橋、トンネルは入れないように両側から封鎖されている。あと、駅のホームも封鎖されている。この辺は徹底しているようだ。

 

haisen29
拓けた場所に出た。ここからは線路だけが少し山間の方に方向を変えていくのに対し、道路と川は変わらずまっすぐ伸びていて、しばし線路とお別れする格好になる場所だ。

江津駅からずっと歩いてきて、いくつかの住宅地などを通過してきたが、ここまで人に会うことはほとんどなかった。しかし、ここでついに人に遭遇することになった。

トボトボと道路を歩いていると、後ろから物凄い勢いの軽トラがやってきて颯爽と抜き去っていった。しかし、僕の姿を確認するや否や急ブレーキで止まり、運転席から人が降りてきた。運転席からは年老いたビッグバンベイダーみたいな大柄のおっさんが降りてきた。

「ここでなにしてる?」

「歩いてます」

そう答えるしかない。

「どこにいくんだ?」

「三次です」

「!?」

「三次です」

「歩いて?」

「はい」

ビッグバンベイダーみたいなおっさんの表情がジャングルの奥地で未知の部族に遭った時みたいな顔に変わる。

「遠いよ」

「でしょうね」

なんでお互いに片言なんだろうか。

「なんのために?」

「(それは僕にもわからない)」

こういうやり取りがあって、なんとかベイダーおっさんも警戒を解いてくれたので、少しお話をしました。じいさんは普段はこの三江線の沿線よりかなり山深い場所で暮らしているそうなのですが、三江線が廃線になってしまい、ふと思い立って思い出の駅を見にきたそうです。そしたらテクテク歩いている怪しい男を発見したとのことでした。

ちなみに、おっさんの思い出の駅がどこかは教えてもらえませんでしたが、好きな女が広島に働きに出るのをこっそりと見送った駅だそうです。こっそりというところがいいですね。きっと思いを伝えたくても伝えられない間柄だったのかもしれません。

それが今の奥さん? それとも違う女? ん? ん? みたいなことを根掘り葉掘り聞いていたら、よせやい! みたいな感じで拒否されました。あと、恥ずかしがって写真を撮らせてくれなかった。あと、なぜかせんべいをくれた。

ベイダーおっさんに別れを告げ、さらにテクテクと歩いていく。

haisen30
もうそろそろ次の駅が近い。道路や川から離れて山奥へと延びていった線路の先に駅がある。ここから脇道にそれてその駅を目指さなければならない。

 

haisen31
でた。とても駅に続いているとは思えない道だ。これまでの人生で培ってきた「駅前通り」という概念の全てが覆りそうな佇まいだ。もちろん、少し離れた場所にアスファルト舗装道路があるのだけど、それだと遠回りになってしまうのでこの道を行く。

 

haisen32
とんでもないあぜ道をただひたすらまっすぐ歩く。妙にカエルの鳴き声がうるさかった。

 

haisen33
見えた。あの踏切のあたりが駅だ!

 

駅No.03 千金駅 6:28 徒歩4.8 km

haisen34

sankoumemo3
相変わらず民家の庭先に駅があるかの如くの佇まいだった。何も変わらない。駅は変わらずそこにあって、ただそこに列車が来ないだけなのである。

 

haisen35
ただ、徹底して駅には入れないようにしてあった。

 

haisen36
ホームや駅舎はそのままなのに、駅名表示板も徹底して撤去されていた。それ以外の標識は結構残されているのに、これだけはどの駅でも完全に取り去っていた。何かそういう決まりでもあるのだろうか。

 

haisen37
かつては待合室だった建物だ。中には椅子などが置かれていたが、いまは空っぽになっているようだ。近づくことができないので定かではないけどそんな感じがする。

この千金駅周辺には数件の集落があるのだけど、いずれもひっそりとしていた。ただ、これは廃線の影響でもなんでもなくて、前に来た時も普通にひっそりしていたので、もともとそういう場所なのだろう。

 

odekake3
ひっそりとした駅と「でんこ」をおでかけカメラで撮影。偶然にも「駅に入れなくて残念」みたいな表情が撮れてしまった。この「でんこ」の名前は「アサ」である。いつも冷静で頭の良い「でんこ」。早起きして朝の散歩を欠かさないらしい。僕がいまやってるこれも朝の散歩みたいなものなので、向いているのかもしれない。

さて、次の駅を目指して歩かなければならない。これから先に進むにあたって、ここで少々、戦略的な話をさせていただきたい。

三江線の駅は全部で35個ある。ここまで江津駅を含めて3つの駅が終わった計算だ。前回は1日で回り切れず、2日間かかってしまった。今回もスケジュールの都合で2日間しか時間的猶予がない。ただし、前回と今回で大きく違う点がある。

前回は、ほぼ徒歩で巡りながらも難所や距離が長い駅を三江線に乗車してクリアした。都合8駅間の列車ワープを駆使して2日間で全駅訪問できたのだ。今回はそのワープが一切なしで2日間である。普通に考えて時間が足りない。そこで今回は初めから少し早いペースで歩くことを心掛け、休憩もなるべく取らずに移動することにした。そうすることでワープできない分をカバーする無謀な作戦だ。戦略というより根性論に近い。でも、それしかやりようがないのだから仕方がない。

 

haisen38
そんなわけで、少し早いペースで歩き出す。早くも足が悲鳴を上げているような気がするが、気にしない。なんとかなるだろう。

 

haisen39
道中、なんてことはないただの草原にこのような歌碑が建っていた。柿本朝臣人麻呂の長歌の一節がこの辺の景色を指しているということだろうか。

柿本人麻呂は飛鳥時代の歌人で万葉集などに登場する人物だ。官人、つまり役人として各地を転々として、このあたり周辺を指す石見国にも来ていた記録が残っている。その時に詠まれたものだろうか。

「嬬隠る 屋上の山の 雲間より 渡らふ月の……」

と書かれている。これは万葉集巻二、石見相聞歌の第二長歌の一文である。この続きはこう記されている。

「嬬隠る 屋上の山の 雲間より 渡らふ月の 惜しけども 隠らひ来れば 天伝ふ 入日さしぬれ 大夫と 思へる我れも 敷栲の 衣の袖は 通りて濡れぬ」

屋上の山の雲間を渡る月が姿を隠していくように 妻の姿も見えなくなってしまった。 その時、入日が淋しく射してきた。ひとかどの男子だと思っていたわたしも、衣の袖が涙でしみ通るほど濡れてしまった。

当時の婚姻制度は妻のところに夫が通う妻問婚(つまどいこん)であった。人麻呂は妻の家からいちいち帰る必要があり、その時にすげー寂しいし、泣けたわと言っているのである。この歌碑から川を挟んで向かい側に見える標高246mの小さな山が歌で詠まれている屋上の山だ。そういった意味でここに歌碑があるのだろう。人麻呂も泣きながらこの道を通った可能性があるということだろうか。

ちなみにこの歌のフルバージョンの歌碑と妻である依羅娘子(よさみのおとめ)の石像が江津駅前のパレット江津にも設置されている。

 

haisen40
まだまだ先が長い。とにかくペースを上げて歩いていく。

 

haisen41
さらに先に進むとまた人麻呂関連の歌碑が出てくる。どうやらここも万葉集に登場する場所らしい。興味のある人は調べてみて欲しい。

 

haisen42
雄大な川と山の景色を眺めながら歩を進めていく。かなりのハイペースで進んでいるためか、もう足が痛くなってきた。特に足の裏が痛む。かなり不安になってきた。

 

haisen43
前方に真新しいバス停が出現した。以前はなかったものだ。どうやら、三江線の廃止と同時に住民の足として導入された代替バスらしい。どれどれ、このバスでいっちょワープでもしますか、と思ったが、バスは1日2本しかないうえに、時間もぜんぜん合わなかった。

 

haisen44
容赦なく山深い場所を歩いていく。ただ、前回の経験からいうとそろそろ都市部に出るはずだ。都市部に出てしまえばすぐに駅がある。なんとか歩調を速めて先へと進んだ。

 

haisen45
何個かの踏切を通過した。基本的に踏切は車が入り込んだりしないように両側を封鎖している。道路だけ活かされている状態だ。その立ち入り禁止看板の先には、やはりそのまま線路が残されている。

haisen46

haisen47

ただ、こうやって封鎖しているのはやはり踏切などの施設だけで、線路部分はほとんど野放しだ。道路と並行している場所は変わらず線路と道路が並んでいる。

 

haisen48
集落などが増えてきていよいよ都市部に到達しそうな機運が高まってきた。

 

haisen49
この橋が見えてくると都市部だ。

 

haisen50
都市部手前の畑には、山から下りてきた動物が荒らさないように電流爆破マッチみたいになっている畑がある。その爆破マッチの向こうに見えるのがメガロポリス、都市部だ。ただ、この電流爆破マッチ、ちょっと気になるところがあって、

 

haisen51
本当に電流が通っていたらこんな状態にはならないんじゃないだろうか。植物たちが一切電流を気にしていない。もしかしてダミー爆破マッチだったりするんだろうか。

 

haisen52
郵便局だ。完全に都市部だ。駅は近い。

 

haisen53
気付いたらなぜかこの工事中の石垣の風景を画像に収めていた。なんでこんな場所を撮影しているかというと、この画像を見ていて強烈な違和感に襲われたからだ。この写真には何かが足りない。何かが変だ、そんな漠然とした思いがあった。

なんだろうと、2016年に訪問した際に自分が書いた記事を読んでみる。

haisen54
ああ、駐在所がなくなってる。完膚なきまでに影も形もなくなってる。いったい何が起こってこんなことになってしまったんだ。まさか三江線廃止の余波で駐在所までなくしてしまったのだろうか。そんなことってありえるのだろうか。

 

haisen55

haisen56
冷静に周囲を見回してみると、駐在所だけでなく一般民家も取り壊されて基礎だけになっているものが数軒あった。これ前からそうだったかな。よく覚えてない。とにかく、駅がどうなっているか、それだけが気がかりになってきた。急いで駅に行ってみる。

駅No.04 川平駅 7:19 徒歩9.0 km

haisen57

sankoumemo4-506x688_2
駅は無事だった。撤去されることなくそのままの姿でそこにあった。いや、そうとも言えない。なんかこの光景もすごく違和感がある。何かが違う。

早速、2016年の画像を見てみる。

haisen58
なるほど。駅前のスペースが綺麗に整備されて、ちょっとロータリー風になっている。おそらくだけど、三江線代替バスなどがここでUターンできるようしているんじゃないだろうか。三江線の駅としての機能は終わっても、バスの発着場として活躍する第二の人生があるのかもしれない。

しかしまあ、これまでの流れで行くと徹底的に駅には入れないようにしてあるので、この駅舎の引き戸も強固に閉ざされていて入れないんだろう。なんとなくそう思いながら扉に手をかける。

haisen59
ガララ。

普通に開いた。

入ることができる。どうやら駅舎自体はバスの待合所として機能しているらしく、廃線前のまま残してあるようだ。

haisen60

haisen61
三江線が動いていたあの時と何ら変わらない駅舎の風景がそこにあった。この駅舎は映画「天然コケッコー」や「砂時計」にも登場する雰囲気の良い場所だ。できることならこのまま残して欲しいものだ。

haisen62
駅舎に入ることはできるが、ホーム側に出ることはできない。やはりそこは徹底している。なんとか入ることのできるギリギリにまで回り込んでホームの様子を撮影してみた。

 

haisen63
haisen64

haisen65
駅名表示板が取り外されていること以外はあまり変わっていないように見える。今にも車両がやってきそうな雰囲気すらある。

 

haisen66
駅ノートもまだまだ健在だった。

 

haisen67
廃線後に訪れる人も結構いるようで、駅ノートに思いを綴っている。

 

ekinote1

ちなみに、現在旅の記録として用いている駅メモ!においても、こういった駅ノート的機能が備わっている。そのものズバリ「駅ノート」という機能だが、駅ごとに掲示板のような書き込みスペースがあり、チェックインした人々がその駅に対する思いを書き込めるようになっている。ここで交流が始まることもあるようだ。

 

odekake4

そんな川平駅と「でんこ」をおでかけカメラで撮影。この「でんこ」は「らら」という名前らしい。奈良育ちの「でんこ」、非常におおざっぱな性格らしい。とある「でんこ」と幼馴染という設定あり。

 

haisen68
ここまで4つ駅をクリアしてきて歩いた歩数が12,000歩くらい。けっこう歩いている。でもまだまったくもって序盤戦だ。ペースを上げて次の駅を目指していかなければならない。

 

haisen69
歩き出してすぐに駐在所を発見した。よかった。廃止になったんじゃなかった。綺麗になって駅のこっち側に移転していたんだ。

 

haisen70
haisen71
歩き出す。ここまでは三江線に沿って伸びる旧道のような場所を歩いていたが、道が途切れるようなので橋を渡り、大きな国道の方に移動する。ここからしばらくの間は、江の川の東側が国道で、西側が旧道となる。三江線は基本的に旧道に沿って伸びているので、本来は旧道沿いに歩く方が効率が良い。

 

haisen72
国道とは言ってもほとんど車しか通らないので歩道の扱いはかなり悪い。上記の画像のように、それまであった歩道が何の脈略も、予告もなく突如としてなくなる、なんて日常茶飯事だ。車もすごいスピードで走っているので、歩道がなくなるととにかく怖い。

 

haisen73
鯉のぼりが悠然と空を泳いでいる。

 

haisen74
さて、朝食も食べずに黙々と歩いてきたので、なかなか空腹になってきた。いつもなら「こんな山の中でどうやって食料を調達するんだ」と狼狽し、コメント欄に「なんでこの人は食料を持参していかないんだ」と書かれるまでが既定路線である。しかしながら、今回の僕は違う。なにせここは一度歩いたことがあるコースなのだ。勝手知ったるというやつである。

僕の記憶によると、この先にローソンがある。こんな山の中にローソンだ。なんと心強い。そこでがっつり食料を買えばいいのである。簡単なことだ。誰にでもできる。どらどら、あと2 kmも歩けばローソンでしょ。そんな気持ちで景色を眺める。

haisen75
この風景にとてつもない違和感を覚えてしまった。この画像には何かが足りない。そう、歩道がない。いやいや、そんなことは今に始まったことじゃない。もっと重要な何かが足りない。それも生死に関わるような何かが足りない。すごく不安な気持ちが水泡のように湧き上がってきて一つ、また一つと弾けた。

怖くなって以前に来た時の画像を探した。

haisen76
ああああああ、ローソンの看板がなくなっている! この先にトンネルがあってそこ越えたらローソンがあるよっていう看板が完全になくなっている。

もしかして、あのローソン、閉店した……?

気泡のように小さかった不安が大きな塊になりつつあった。もし、この先にあったはずのローソンが閉店しているとしたら、食料プランが一気に崩壊し追い込まれることになる。コメントにも「なんで食料を用意しておかないんだ」とお叱りを書かれることになる。かなりまずい。

haisen77
近づいて見るが、やはりローソンの看板はない。そこにあるべき場所に、ない。僕たちの夢や希望、明日への活力、そういったものを一身に背負ったローソンの看板がなくなっている。

 

haisen78
歩きながらも考えることはローソンのことばかり。あんなにも生命力に溢れていたローソンが閉店するわけがない。きっとこれは何かの間違いだ。例えば、前回の記事で「ローソンの看板、手前にありすぎだろw」みたいに僕が揶揄したから恥ずかしくなって看板だけ撤去したとかそういう理由に違いない。きっとそういう事情だ。ローソンはある。祈るようにして歩き続ける。

 

haisen79
あ、なんか看板がある。もしかしたら近くに建て直したのかもしれない。きっとあれがローソンの看板だ。そうであってくれ! 頼む!

 

haisen80
ホリデー車検。だめだああ。けっこう車検安いなって思ってる場合じゃない。歩いている僕に車検は必要ない。今はとにかくローソンだ。でも、やはり看板が全然ない。本当にローソンは閉店してしまったのか。

 

haisen81

haisen82
気が気じゃない状態でそこそこ長いワインディングロードを歩く。本当に、あのローソンが閉店していたらかなり苦しい戦いを強いられることになる。それだけはあってはならない。

 

haisen83
きた。

ついに運命のトンネルが見えた。前回訪れた際は、問題のローソンはこのトンネルを抜けたすぐ後にそびえ立っていた。そう、ついに審判の時がきたのだ。

haisen84
このトンネルを抜ければ全てがはっきりする。僕はギュッと唇を噛みしめた。

 

haisen85
頼む。トンネルを抜けた先よ、ローソンであってくれ! 頼む!

 

haisen86
ついに出口が見えてきた。あれは希望の光であるはずだ。頼む! 神よ仏よ! あとなんか先祖とか! 頼む!

お願い! ローソン!

haisen87
神々のローソンである。神々しい光を放っておられる。

僕らの希望となるローソンは変わらずそこにあった。まるで女神が微笑みかけるようにそこに鎮座しておられた。神はいたのだ。

食料と水を購入するが、休憩している時間はないので食べながら歩く。

haisen88
遥か先に見えるあの橋を渡ったその先に次の駅がある。たしか、比較的大きい集落の中心にある駅で、バスの発着が盛んに行われ、銀行ATMがあったり、図書館の分館があったりとかなり賑やかな雰囲気の駅だった。一体、現在はどうなっているのだろうか。

駅No.05 川戸駅 8:55 徒歩17.0 km

haisen89

sankoumemo5
ひっそりとしていた。何もかもがなくなり、駅舎だけが残っているような印象すら受けた。以前は、ここからあちこちに向けて走るバスがあって、駅前に何台か停車していた。さらに銀行ATMを利用する人や。もちろん、駅を利用する人も盛んに行き来していた。今はもう、それらが存在しない。

ただ、少しだけ残るバスの待合所に使うためか、ここも駅舎には入れるようになっていた。

haisen90
入ってすぐに、多数のメッセージが目に留まった。廃線に向けて多くの人が付箋にメッセージを書いて貼り付けている。もちろん、廃線後に書かれたものも数多くあった。

 

haisen91
駅ノートもある。それもかなりの冊数があって、それらが全てまとめて置かれている。こりゃかなりの数だ。ん?

 

haisen92
甲賀忍法帖まである。ほんとかよ。なんだよこれ。

駅舎の一部は市民サロンみたいになっていて、地域の住民が集まって何かをできるようになっていた。そのため、駅舎に入れるようになっているのだと思う。ただ、他の駅と同じように強固なまでにホームには入れないようにしているんだろうなあ、とホームに通じるドアに手をかけてみた。

haisen93
開いた。いとも簡単に開いた。

鍵がかかっていないし、立ち入り禁止という表示も見当たらない。何かコーンは立っているけど、稲みたいな植物がぶっさしてある。本当に入っていいのだろうかと不安になりつつ、立入禁止とは書かれていないので、まあいいんだろうと判断し、そのままホームに出てみる。

haisen94

haisen95

ホームはそのままの状態で残されていた。廃線となった日の熱気がそのまま残されているとすら感じられた。まだ、ここには三江線がある、そう思った。

 

haisen96
おそらく最終運行となる日に掲げられていたであろう看板もそのままだった。

 

haisen97
駅名表示板は撤去され、名所案内は草に埋もれていた。

 

haisen98
図書館分館があった場所もいまやもぬけの殻である。この無人のホームを吹き抜ける風が寂しさを一層際立たせていた。こういうときは「でんこ」と写真を撮るべきである。

 

odekake5
一気に華やいだね。この「でんこ」はマコという名前。千葉育ちの「でんこ」でいつも笑顔で家事全般が得意。チコという「でんこ」の妹らしい。というか「でんこ」の間でも色々と人間関係というかでんこ関係があって奥が深いようだ。初めて知った。ちなみにこのキャラもまあまあ僕の好み。

 

haisen99
ここまでの歩数はだいたい2万歩といったところ。なかなか順調にきている。休憩をしている時間的余裕はないのですぐさま次の駅に向けて歩き出す。

 

haisen100
ここ川戸駅は三江線沿線の中でもかなり家が集中している集落であり、街が形成されている。お店なんかも結構あって、かなり栄えている印象だ。その集落の中を進んでいくと、小学校の体育館っぽい建物で何やらイベントを行っているのを発見した。

 

haisen101
「なんでもかんでもわいわい市」

ちょっと趣旨が分かりづらいネーミングだ。とにかくなんでもありのワイワイした市のようだ。地元の人たちが楽しんでいる感じで、僕のような人間が入って良いものなのだろうかとまごまごしていると、主催者っぽい人に「とにかく入って見ていけ」と熱烈に手招きされてしまった。とにかく見てみることにした。

haisen102
中では三江線にちなんだテレビ番組だろうか、そういったものを上映していた。たまたまシャッターを切ったけど、字幕のセリフがなかなか興味深くて、「どこの駅からどの高校のべっぴんさんが乗ってくるとか」と書いてある。たぶんこのおっさんがそういう美人情報を共有した思い出を語っているのだろう。

 

haisen103
地元の人から集めた三江線の写真も展示されている。川戸駅を中心とした写真があるようだ。白黒の時代からあるようで、鉄道の史料としての写真にはないような、地元の人の生活に根差した写真も見ることができた。

 

haisen104
もともとはこの「山野草同好会」が成果発表として展示会を定期的に開いているらしい。それに合わせて三江線の歴史を振り返る催しや子供向けのイベントをやっているようだ。そこには廃線後の沿線地域を盛り上げようという思いもあるのだろう。

 

haisen105
やっと許可が出たので、入り口付近で手招きしてくれた主催者っぽい人を撮影。すごく熱心に「もっとゆっくりしていけ」「ほら、三江線の映像をみていけ」と引き留められ、僕もゆっくりしたかったのだけど「すいません、先を急ぐんで。なにせワープが使えないんです」と意味不明な供述をしてわいわい市を後にした。

 

haisen106
ここからは国道ではなく旧道を歩いていく。ここからの旧道は民家もあまりなく、人通りも車通りもほとんどない。

 

haisen107
川をまたいで大量の鯉のぼりが風の中を泳いでいた。なんとも気持ちの良い景色だ。

 

haisen108

旧道といえども集落に近い部分は広い道路だったりするが、少し離れると一気に過酷な道となる。

 

haisen109
並行して走る三江線のトンネルは相変わらず封鎖されている。なんかこういったトンネルは数年したら立派な心霊スポットになってしまいそうな有無を言わせない貫禄がある。

 

haisen110
この区間は三江線と旧道が、まるでトレースしたかのように同じように伸びている。幾何学的美しさがある。三江線は廃止となってもそれは変わらない。問題は、線路が撤去されてしまうと、このトレースされた美しい光景がなくなってしまうという点だ。

 

haisen111
旧道を歩いていると、けっこうな頻度で「落石注意」の看板が登場してくる。そんなにしつこく言わんでもと思うし、落石なんてそうそうあるものじゃないでしょ、過剰に反応しすぎでは? などと考えていたが、

 

haisen112
けっこう落ちてくる。これくらいの大きさでも頭に直撃なら死にかねないので、もしこのルートを通るという人がいるならば落石には注意されたい。

 

haisen113
次の駅を目指してテクテクと歩く。ふと足元を見ると、異様なものが落ちていた。ちょっとさすがにそのものズバリの画像は出せないが、それは明らかに糞だった。早い話、ウンコである。

いやいや、何も僕だって小学生男子じゃない、いい年をしたオッサンだ、道路にウンコが落ちていたくらいで大騒ぎするわけがない。ただ、僕が足を踏み入れたゾーンは明らかに異常だった。落ち着いて周囲を見渡すと、そのウンコがあちこちに落ちている。見渡せる範囲に20個くらい落ちている。

それでも別に大したことはなくて、まあ野生生物が糞をしているんだろうなって考えられるんだけど、これらのウンコ、どう好意的に解釈しても人糞としか言えないサイズだった。むしろ、これが人糞でないなら、熊とかレベルの野生生物なので、それはそれで怖いというものだった。だから多分これは人糞だ。

人糞が20個くらい落ちている人糞ゾーンに足を踏み入れてしまい、完全に混乱してしまった。いくら民家も、人通りも、車通りも全くない旧道とはいえ、誰が何の目的で道路上にウンコをしているのか、それにこの数は完全に日課としてやっているレベルだ。誰かが毎日ここでウンコしている。なんだか踏み込んではいけない闇に触れてしまったようで急に怖くなってきた。

とにかく、この辺一帯はかなりの数の人糞があるので、もしこのルートを通るという人がいるならば落糞には注意されたい。

haisen114
haisen115
haisen116

人糞ゾーンを抜けてまた歩き出す。どんどん道路が過酷になってきた。それでもなんとか歩き続け、なんとか次の駅へ到達した。

駅No.06 田津駅 10:11 徒歩23.3 km

haisen117
sankoumemo6
ここは少し高い位置にあるちょっとした高架駅だった。画像を見ても分かる通り、石垣の上に駅がある。ホームには備え付けられた階段で行けるようになっている。

haisen118

しかしながら、やはりホームに上がることはできないようだ。以前来たときは、この階段の横にケルベロスみたいな獰猛な犬が繋がれており、めちゃくちゃ吠えられて苦労したのだが、今回は違った。

 

haisen119
犬、めちゃくちゃ丸くなっていた。全く吠えない。これが同じ犬かと疑いたくなるほど丸くなっていた。なんならちょっとクゥーンとか言って甘えていた。もしかしたら犬も、列車や人が来なくなって寂しいのかもしれない。完全に牙を抜かれた状態になっていた。

 

odekake6
田津駅と「るる」。何度も言わせてもらうけど「るる」は一番好みの「でんこ」。
haisen120
歩数計はこれくらいだ。もう少しで3万歩に到達する。

 

haisen121
ちなみに立ち入り禁止ギリギリまで入っていってホームを撮影するとこんな感じになる。

 

haisen122
さらにペースを上げて次の駅を目指す。田津駅の周辺は旧道沿いにいくつかの民家があり、少し外れると田んぼや畑が沢山ある。そんな中、ふと道路脇を見ると、蛇がいた。

 

haisen123
うおー蛇! とあまりにもビックリして飛び上がってしまったのだけど、それは蛇も同じだったようで、びっくりした蛇はぴょーんと2mくらい跳ね上がってそのまま田んぼの中に消えていった。すごいな、蛇って飛ぶんだぜ。

 

haisen124
線路脇の民家、その軒先に座ってお婆さん二人が世間話をしていた。話題の内容は、やはりこの目の前の線路に列車が来なくなった、というものだったようだ。

 

haisen125
旧道と線路が何度も交差する。踏切では機材がそのまま残されていたが、全ての場所で徹底して遮断機の棒が取り外されていた。他は残っているのにこれだけは完全に撤去されていた。何かそういう決まりがあるのかもしれない。

 

駅No.07 石見川越駅 10:41 徒歩26.5 km

haisen126

sankoumemo7
以前に訪れた際は、通学需要があるのか立派な自転車置き場を兼ね備えた駅だった。となりにはあたり一帯の郵便業務を引き受けているであろう立派な郵便局もある駅だった。駅が廃止となった後も郵便局は健在だが、自転車置き場は撤去されていた。

haisen127
綺麗さっぱりなくなる自転車置き場。多くの駅の設備がそのまま残されている中、なぜここの自転車置き場だけはそんな躍起になって撤去したのか、ちょっと基準が分からない。

 

haisen128
これまでの経験で、いきなりホームではなくこうやって駅舎を挟む場合は、ホームまでは無理でも駅舎には入れるようになっていた。そう予想していたけど、この石見川越駅は強固に扉を閉ざし、全く入ることができなかった。

 

haisen129
haisen130
haisen131

入ることができるギリギリの場所までいってホームの様子を撮影するとこんな感じ。入ることができる場所がシビアなのでなかなか難しかった。

 

odekake7
石見川越駅と「るる」。しつこいようだけど一番好み。好みの「でんこ」を多用する傾向にあるが、これは良くない。公平に使っていかないと。

まだまだ先は長い。ほとんど休憩することなく、というか駅舎に入ることができない駅は基本的に休憩する場所がないので、そのまま出発しなければならない。かなり速いペースで歩いているせいか、予想よりも早く足に痛みが現れるようになった。

足の痛みの要素は大きく分けて2つあった。1つが足の裏の痛みだ。これはもう完全にマメができていると感じられていて、進むたびに痛みが走る。しかも両足だ。ただ、これは決して我慢できない痛みではない。もう一つの痛みは、こちらの方が深刻なのだけど右膝の痛みだ。最初は些細な違和感程度だったが、次第に痛みへと変わっていき、今では体重をかけるたびになかなか痛むようになっている。これは後に大きな爆弾になってきそうだ。

haisen132
目の前に田園風景が広がっていた。田植えのシーズンなのか、それともその前準備の段階なのか、ほとんどの田んぼでトラクターが動いていた。静かな景色の中でトラクターのエンジン音だけが響く、なんとものどかな光景だ。

 

haisen133
この周辺は、何も特別でなく日本中どこでもだいたいそうなのだけど、河童の言い伝えがあるらしく、マンホールの蓋が河童をモチーフにしたものなっていた。なんか妙に気にいってしまって持った帰りたい気持ちに駆られてしまった。

 

haisen134
民家のガレージと三江線。こんなにも生活の近くに三江線はあったのだ。

天気が良く、気候もちょうど良い日で気持ちよく歩いていたが、風がかなり強くなってきた。場所によっては嵐かと思うほどに強風が吹き荒れていた。そのせいで民家の鯉のぼりが大変なことになっていた。

haisen135
強風に煽られながら先に進んでいくと、目の前にとんでもない廃屋が現れた。

 

haisen136
おそらく廃屋か、使っていない倉庫の類だと思うのだけど、土塗りの壁が剥げ落ち、今にも朽ち果てそうな雰囲気を演出している。なぜかこの廃屋が旅の者の琴線に触れるらしく、道に面した窓ガラスには結構な量のラクガキが書かれていた。

 

haisen137
こういう形で旅の思い出を残すことは、桁違いにみっともないことなのである。それにしても、このラクガキ、なぜか「何人で来たか」を自己申告する謎の風習が継承されていた。

 

haisen138
そこまで何人で来たかを伝えたかったのだろうか。「8人」という書き込みも見ることができるが、8人もいて誰一人、ラクガキはやめよう、持ち主に迷惑だよ、景観にも悪いし、と言い出さなかったのだろうか。

しばらく歩くと民家地帯から抜け、また山間の過酷なルートに出た。足が痛い。

haisen139
トンネルの奥にもう一つトンネルがある。どちらも封鎖されている。こういった山間のトンネル連続地帯を歩く。

 

haisen140
道路が途方もなく過酷な感じになってくる。

 

haisen141
水の音がするなって思ったら上の方に滝があったりする。

そこそこ過酷な個所を抜けると、開けた田園地帯にでた。するとどこかに作業に向かうのかお婆ちゃんが重そうな荷物を背負って歩いていたので挨拶がてら話を聞いてみた。

「こんにちは」

「あらー、三江線でも見にきたの?」

なかなかフランクなお婆さんだった。すぐに返事をする。

「そうなんですよー」

「もう終わっちゃったけどね、三江線、うふふふ」

なぜかお婆さんは笑っていた。

「見に来る人ってけっこういますか?」

「もう少しいったら駅があるけど、車で来ている人は沢山いるね」

「そうなんですね」

けっこう廃線後を見に来る人がいるらしい。ただ、歩いてくる人はほとんどいないようだ。

「すごかったよー、三江線最後の日は。こんなに人が来るんだって沢山の人がきてね。すごかったの」

「そうなんですか」

最後の日はそりゃもうすごい人出だったらしい。

「本当にねー、最後の日だけ騒がれるって私の人生みたい。私も死ぬときくらいは騒がれるかしら、それなら明日にでも死ぬのに、ゲハハハハハハ」

お婆ちゃん、ブラックジョークがきついっすわ。

haisen142
ブラックジョーク婆さんと別れ、てくてくと歩いていると、標識が見えた。これは「鹿賀」という駅が近いぞ、と列車の運転手に知らせる標識だ。この手の標識は廃線となっても普通に残されている。そのうち撤去されるとは思うけれども、この時点ではまだ残っていた。

駅No.08 鹿賀駅 11:32 徒歩30.5 km

haisen143

sankoumemo8
前回訪れた際は、列車のダイヤの関係でこの辺一帯はかなりの急ぎ足、もう走っているんじゃないかってレベルで駆け抜けたので、駅をじっくり見られなかったのだけど、今回はダイヤを気にする必要がないのでゆっくりできた。

 

haisen144
ただし、この手の構造の駅は中に入ることはできない。

 

haisen145
窓ガラスから待合所の中を窺い知ることができた。廃線前と何ら変わらない光景がそこにあった。僕の記憶が確かならば座布団がなくなっているくらいの変化である。

 

haisen146
入ることができるギリギリまで体をねじ込んでホームの様子を撮影していると、いつの間にか作業服姿の爺さんが駅に来ていた。爺さんがフレンドリーに話しかけてくる。

「すごかったぞー、三江線が最後の日。沢山人が来てな。わしらが死ぬ日でもあれだけ注目されることはないわー、ゲハハハハハハ」

三江線最後の日と自分の命日をひっかけるネタがこのあたりに住む老人の鉄板持ちネタなのかもしれない。

odekake8
うまいこと立ち入り禁止の柵が隠れるように「でんこ」を配置しておでかけカメラで撮影してみた。こうするとまだ三江線が動いていて、「でんこ」が列車を待っているようにすら見える。いいね。

こうなんていうか、列車を待っているんですけど、横に女の子がいて他愛もない話をしてですね、できれば列車、来てほしくない、もっと話していたい、なんて思うんですけど、遠くから踏切の音が聞こえてきてですね、「きちゃったね」「うん」みたいな会話をしてですね。好きって言おうか、告白してしまおうか、でも何もこんな帰り道で言わなくても、そうだ、明日も一緒に帰ろう、よかったら一緒に帰ろうって誘うのはどうだろうか、それならば押しつけがましくない。そうだ、告白はやりすぎだ。明日もこうして一緒に列車を待てたら……。そうだ誘うんだ。「明日も……」という自分と彼女の言葉が重なる。お互いに顔を赤らめて俯くしかなかった。そこに列車が滑り込むようにしてホームに入ってきた。たった一両の列車をいつまでも彼女と眺めていた。それはまるで映画のワンシーンのようで、現実のようで、このときはっきりと確信したんだ。僕は彼女のことが好きだって。皆さんにはこんな経験ないでしょ。僕にもありません。

haisen147
ここまでの歩数は32,000歩くらい。

 

haisen148
さらに歩き続ける。

 

haisen149
廃線に伴って廃止になった踏切の手前の「止まれ」の表示が消されていた。こうなるともう踏切ではないので車は一時停止する必要がないということだろうか。序盤で抱いた疑問の答えが出たような気がする。

 

haisen150
ついに川本町入りをした。やっと江津市が終わったのである。長かった。

 

haisen151
江津市から川本町に変わったからといって大きな変化があるわけでなく、同じように深い森の中を三江線と共に進んでいくだけなのである。しかしながら、しばらく歩いているとパッと視界が開ける場所に躍り出た。

 

haisen152
街だ。

ドラッグストアも見えるし、ホームセンターまで見える。何よりも家が密集している。とんでもない大都会にでてしまった。街まで降りてみるとさらに重大な事実に気が付く。

haisen153
ラスベガスまである。とんでもねえ大都会だ。

住宅街を抜ける。中心には駅がある。すぐにそれを発見することができた。

駅No.09 因原駅 12:14 徒歩34.4 km

haisen154

sankoumemo9
駅舎の半分以上のスペースに運送会社が入る駅だったが、駅が廃止となった後も運送会社は健在だった。駅舎部分もそのまま残されているようだった。

 

haisen155

haisen156

駅舎の中はほぼそのままだったが、運送会社の台車などが置かれていた。

 

haisen157
駅ノートも健在である。

 

haisen158
相変わらずホームには入ることができなかったので、許容限界ギリギリでホームを撮影した。以前来たときは、ここでついにワープ列車の時間となったのでこのホームで少し待ち、列車に乗ったのだ。なんとも懐かしい。今か今かとあの山影から列車が現れるのを待ったのだ。その列車も、もうここには来ない。

 

odekake9
「でんこ」が今か今かと待ってる感じで撮影しようと思ったけど、入ることができる位置からではなかなかそういった構図にならず、良く分からない感じになってしまった。ただ空き地に立っている「でんこ」みたいになってしまった。撮影技術がなさすぎる。

 

haisen159
駅から少し離れれば、大都会の街並みもすぐに終わる。つかの間の都市、また、いつものカントリーロード。でも次はいよいよ三江線前半の中心駅、石見川本駅だ。この道がきっとあの街に繋がっているのだ。

 

haisen160
物凄い勢いでタヌキの集団が道路を横切る。あまりに次々と出てくるもんだから驚いて「ギャイ!」とか意味不明の叫び声をあげていた。なんとか1匹だけ撮影することができた。

 

haisen161
この辺りの線路はすごく雑草が伸びていて廃線感がある。

 

haisen162
思いっきり土砂崩れしていたりする。そんな道路だ。

さて、ここまで三江線における線路は比較的フリーダムでもちろん立ち入ってはいけないのだけど特別に立ち入り禁止の看板があるわけでないと理解いただけたと思う。ただ、踏切、トンネル、そして橋といった設備は徹底して立ち入り禁止の措置が取られていた。その徹底ぶりは目を見張るものがあった。どれくらい徹底しているかというと、例えば、踏切と橋が連続して存在する場所。つまり、踏切の直後に橋がある場所などはこんな感じになっている。

 

haisen163
ダブル立ち入り禁止である。手前のものが踏切用の立ち入り禁止で、奥のものが橋用の立ち入り禁止なのである。意味なさそうに見え、1個でいいじゃんと思うが、ここまで徹底して立ち入り禁止にしているのだ。

 

haisen164
森を抜けると、集落が見えてきた。同時に「石見川本」という標識も見える。あれがあるとかなり駅が近い。もう少しだ。


【次のページ】三江線、35駅達成まであと26駅!

「駅メモ!」と一緒に旅にでかけよう!
アプリをダウンロード