こんにちは、SPOT編集部のたのうえです。
学生の前で料理のお手本をしています。なぜかは一先ず置いておいて……
現在SPOTでは、「新型コロナウイルスで施設や街にどのくらい影響が出ているのか」を、色んなライターの方に協力してもらいながら取材をさせていただいています。
【全国の観光・イベント事業に携わる方向け】
SPOTでは記事制作、情報発信で支援させていただきたいと考えております。– 料金一切いただきません。
– 現状を取材し情報発信させていただきます。過去に作成した取材記事はこちらをご覧ください。https://t.co/6jDTTjZgMl
(次ツイートに続く)
— SPOT(おでかけ体験型メディア) (@spot_odekake) February 28, 2020
現在も募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
そんな訳で、今回は「コロナの影響で予約が約300件キャンセルになった」という、山梨県の郷土料理専門体験教室へ取材に行ってきました!
目次
郷土料理体験教室 富士家に
連絡をくれたのは、「郷土料理体験教室 富士家」さん。(以下富士家)
富士家は120名まで案内可能の大型郷土料理体験教室です。山梨県の郷土料理、ほうとう・忍野八海そば・吉田のうどんなどを作って食べ、郷土料理の歴史までしっかり教えてもらうことができます。今回は、ほうとう作りにチャレンジさせていただきました。
お店の前には山中湖の壮大な景色が広がります。

めちゃめちゃ体験教室の先生っぽい。
富士家の桑原さん。かつて美容師として「世界一周をしながら1000人の髪を切る」という活動をしており、旅の中で世界の郷土料理を食べてきました。
早速なんですが、予約が300件キャンセルって本当ですか?
ほうとうってどうやって作るの?
①こねる 〜富士家が生まれた経緯は?〜


当時のお写真。合成みたいに綺麗なお写真です。


意外と腕が辛い。


粉と水だけでこんなに固まるんですね、料理すげー……
②伸ばす 〜陸上部の学生さんが合流〜
ここからは、陸上部のみんなで来たという学生さんたちと一緒にお送りします。
③切る 〜ほうとうの由来って?〜
④煮る 〜どうして日本にいるんですか?〜
⑤実食 〜山梨の地酒と共に〜
鍋を煮込んでいたらいつの間にか学生のお手本になっていました。めちゃめちゃ恥ずかしい。
そして完成したほうとう鍋がこちら。
ズッ
うめーーーーーーー!!!!!
富士家では、作ったほうとう鍋と一緒に山梨の地酒が飲めるサービスも行なっています。
山梨県白州町の美しい水を使って生まれた、七賢という日本酒をいただきます。
まずはほうとうを頂いて……
くいっ
んあ〜〜〜〜〜〜!
ほうとうと日本酒、合う!!!
この後、七賢はスーパーで買って帰りました。
学生たちも四苦八苦しながらワイワイほうとう作りをしていました。料理上手な女子が男子を教えてあげていて、眩しかったな……。
ちなみに、作ったほうとうは、その場で食べずに持ち帰ることもできます。学生さんたちは宿に戻ってみんなで調理するそうです。青春だなぁ……!
まとめ
山梨へは、都内から車で2時間弱で行けるので、遠くに行く時間はないけど、ちょっと気分転換したい方は是非!家族、友達、恋人、どんな人と行っても美しい景色があなたを癒してくれるはずです。そして、富士家で美味しいほうとうを食べて山梨の文化を堪能しましょう!
郷土料理体験 富士家
住所:山梨県南都留郡山中湖村山中125
電話番号:080-7822-8859